インターネットセキュリティ大手のカスペルスキーが、iPhoneのロック解除や、ドアの解錠などに使える体内埋め込みマイクロチップを社員の体に埋め込んだ。
ベルリンで開催中の国際コンシューマー・エレクトロニクスショー(IFA)で発表した。
ガラス封止された米粒大のRFIDチップを、カスペルスキーの社員の手に埋め込んだ。この社員はチップを埋め込まれた状態で、すでに6カ月間生活している。
当初は普通のウェアラブル端末と同じなのではないかと懐疑的だったというが、出社時に社員証を携行したり、ドアを開けるときに鍵を取り出すといった行為を忘れるようなり、「大きな可能性を感じる」と話した。
将来的には、手のひらを端末にかざすだけで買い物ができたり、駅の自動改札をくぐれるようにするという。
心拍や体温などの測定・記録、個人データの暗号化などにも応用できる可能性がある。
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3221287/Would-microchipped-Kaspersky-implants-chip-man-s-hand-one-day-used-pay-goods-unlock-home.html
母数が増えたらアレルギーとか弊害が出るだろ
本人の取り出せない場所や気付かない場所に埋め込まれるようになるまでスグだろうね、歯の中とかに入れられたら確認もできないし
迷惑な技術だね
会社から「業務命令だから」チップを埋め込むよう言われたらどうする?
自分は辞めたくなるかもwww
>>441
会社によるかな・・・
しかし、データを盗む奴に手をえぐられるんじゃないのか?w
これをどう捉えるかで
その人間の根本資質がとらまえられるな
俺は嫌だわ
堀江あたりとかIT関係者のアナウンス担当あたりは礼賛しそうだな
>>31
俺も嫌
着脱とその決定権は自分の手元に置いておきたい
その為なら無くしたり盗られたりするリスクも受け入れる
>>277
でもさ。
給料なんかは、ほぼ100%振込になってるよね。
法律で「現金で」って規定があって、振込は同意がある場合だけなのに。
それと同じで世の中でチップ入れる人が多数になれば、決定権もウヤムヤに、流れ作業的に「新入社員の皆さ~ん、入社式終わったらチップ入れますからね~」になるよ。
>>586
社員がやめるときどうするんだろうな。
一応、会社法人の責に帰す怪我だから、
保険の効かない賠償モノだけど。
>>587
将来的には国民レベルに適用するから外すことは考慮しなくてもよさそえな
体内であろうと劣化せずに半永久的に使えて無害な物は難しいだろうから
定期的に埋め直しするんじゃないかな
数十年後には全員にチップが埋め込まれる時代が来るよ
一般家庭の鍵にもなるし、病歴管理で医療分野でも活用できる
マイナンバーと同じで、一般人にはメリットがあり、犯罪者にはデメリットがある
>>39
空巣とかはきっと減るよね。
でも手を切り取られる事件とか、
玄関口で脅されて・・・とかいう事件が
多発しそうで怖いの(´゚ω゚`)
薄気味悪いけど、便利さの方が上回れば普及し始めるだろうな。
まあカード持ってる手間が省けるだけだからなあ
わざわざ埋め込み手術するとは思えない
せめて埋める部位を任意にさせろよ。
色んな場所で、女性の前でオシャレに出せるぜ。
インターネットに接続できるようになったらウィルス送られるのかな?
怖いわ
かぺるスキーのアンチウィルス買ってくる
チップ埋め込まれたら会社に逆らうことができなくなるの?
勝手に体を操作されたりしない?
用済みになったら爆破されたりしない?
>>1
同じ用途でも、チップ埋め込みじゃなくて脳や人体の組織に直接読み書きできるようになったらいいな。そういうのない?
>>359
例えば指紋とか静脈とか虹彩とかで認証することはできてるんだから
それを応用するのは技術的にはごく簡単
ただ多用途に使う場合端末側に膨大なデータを組み込む必要が出てくるから
セキュリティ上非常に問題がある
ICならそれ自体に情報を入れてるから問題が起きにくい
警察が不審な人を見つけて職務質問のときに「ちょっとこれに手をかざして」
みたいになる日も来るのだろうな。
俺はもっと老人になったら積極的に身体をサイボーグ化したいわ
MRIとかどうするんだ?大丈夫なの?
何気にガラス管の中に入れる技術がすごい
溶かすのにレーザー使うんだろうか
モスクワに本社を置くロシア製のセキュリティソフトを米国人が普通に使ってるのが面白いな
仕事してる間はあんまり気にならないけど、
プライベートのとき埋まっているのは嫌だねえ
それと健康上のリスクをきちんと保障してほしい
>>471
動物では安全性は確認されているよ
犬だけじゃなく希少動物の管理にも使われている
クレカとかIC入り社員証とかおさいふケータイとかSIMとか
類似技術はとうの昔に社会に浸透している
今更何を恐れんや、だわい
ついにゲームの世界のおとぎばなしが現実になったか
脳内チップとかそう言うのも妄想じゃなくなってくるな
そう言えばスーパーコンピューターが人間を管理する世界がアニメであったな。
それとニュータイプみたいなのが戦うやつ。
AIに管理してもらう世界がいずれ本当に来そうだわ。
まあそっちの方が今の世界より皆幸せそに生きれる気がしなくもない。
コメント