1. 話が長い。
2. 結局、何が言いたいかわからない。
3. 結局、言うことが何も心に残らない。
4. 講演やプレゼンの場で原稿を棒読みする。
5. 「革新」「挑戦」などの抽象的な言葉が多い。
6. 話が聞き取りづらい。
7. 自慢話・手柄話が多い。
8. 自分の言いたいことを一方的に話す。
9. 何はともあれ、死ぬほど退屈。
10. 「伝えよう」という熱意を感じない。
上記の10の項目のうち、3つ以上当てはまっていたら、あなたのリーダーは「コミュ力欠乏症候群」にかかっている可能性がある。
「うちの社長の話、つまんね~な~」。日頃、こう感じている読者の方は少なくないのではないだろうか。はっきり言おう。社長、学長、院長、理事長、市長、町長、委員長…。日本の組織のリーダーと言われる方々の話は98%、絶望的につまらない。
*+*+ 東洋経済 +*+*
http://toyokeizai.net/articles/-/84849
つまらない上司の組織は
たいていつまらない組織
ワンマン社長とか最悪
上司の話しがつまんないと思ったことあんまないな。
シャレはつまらんけど
上司がホウレンソウやってくれないから組織が動かん
俺の上司は
1. 話が長い。
2. 結局、何が言いたいかわからない。
7. 自慢話・手柄話が多い。
8. 自分の言いたいことを一方的に話す。
が該当。
しかし、なにより困るのは、人の話を最後まで聞かずに見当違いな結論を勝手に出すこと。
別につまらないのはいいけど精神論で説教されるのが
一番つらいわ。
>>2
しかしながら精神がヘタレていては話にならないのも事実だしな
>>21
人格攻撃してくる奴は劣等感の塊だから、精神ヘタレきってる。
かと言って部下の話が面白いってわけでもない
ほとんどの他人の話は絶望的につまらない
>>5
それ。話のうまい奴なんて滅多にいない。
ほんとに面白い話ができるならそれを活かした職種を選んでる。
>>5
まさにその通り。
さらにそんな環境だから今の若い人が上司になってからもつまらないよ。
全然話術も感性も磨かれないのよ。
>>1
そんな会社で働いてるお前もつまらない人間
多分全項目該当
身の回りに面白い出来事もないし、あったとしても言葉で表現できない
普通の会話でも2文節ごとぐらいに言葉が詰まるか噛む
そして日記が書けない
人間としてつまらない超絶コミュ障、それが俺
正直、上司より俺の話の方がつまらないしなw
後輩でもこりゃすげえって喋りのやつは見たことないよ。
いやね おれ自分で自分の話つまんねーなと思うんだわ
でも上司ってそういうモンだわ 実際上司でも何でも
無いんだけど状況的に上司的な扱いされる場合ってあるだろ
そうなるともうつまんない話しかしないよ 相手はおれに
責任があるって接し方なんだから こっちだってそれなりに
距離は置くよ
でも上司や年長者の方が何かとレベルが高いんだよな
居酒屋とかで隣りの席の下っ端や若僧の話しを聞いてるとやっぱりレベルが低いw
上司ではないが、お客さんのところの会議に参加したことがあった。
そのときの一番偉い人が関係ない話を永遠に話していて、本人は気分いいが、こっちとしてみりゃ、いい迷惑。
一人で勝手に会議時間の半分をしゃべって潰した。
やっぱり、実際に現場にいる人を進行役にすえて運営を任せた方が意味のある話し合いになるな。
中間管理職の話がつまらないのは良いとして、社長の話が超絶下手すぎてガッカリする。好き嫌いはあるだろうけど、やっぱり孫とか柳井は面白いよ。中身があるから聞く価値がある。
イエスマンの上司ほど話がつまらない傾向がある。
でもおもしろい奴ってたまにいるんだよね
おもしろい奴にとってはつまらんオレに合わして話してるだけでスゲーつまらないんだろうな
趣味ばっちり合う以外はどっちかが合わせて合わせた方が利益得る仕組みだよね
かと言って、全く話さない上司も困る。
うちの上司は仕事はかなり出来るが部下に全く口をきかない。
くだらない話をしてくれた方が良い。
海外のトップは話し方が上手い人が多い
相手の興味を引くような話題を入れたりするし、
笑いどころを用意したりしてる
日本だと小泉さんが上手かったな
話すのを生業としていないなら、面白くなくて当然だろ
上司に限ったことではなく、同僚、部下でも同じ
まあつまらない。
というよりも上司が自分に話を合わせようとしている節があるから、反って申し訳ない。
上司にはその立場でしか見えない景色があると思うから
上司が本当に話したいことは、自分がついていけないと思う。
だから、話のネタにお互いに困るんだと思う。
むしろ、上司に聞きたいね。
部下の話が面白いか。
あんまり聞いてないだろw
世の中そんなもの。
上に行けば行くほどつまらない人間になるように企業ができてるのに
上に行けば行くほどつまらない人間が俺はおもしろいって勘違いして
つまらない話をさもおもしろそうに話するのが痛々しくて退屈
そもそも仕事自体が絶望的につまらないからコミュとかどうでもいい。
素人を面白がらせるのが仕事のはずの芸人の話さえつまらないのに
話を聞いて欲しかったらシャアみたいな無駄話はせず必要最低限の話だけで人を引き付ける演説が出来る人を上司にしろ
>>199
そのとおり!
自分もそうでなければならんと気をつけている。
下期ヒアリング
常務「売上上がらないなら、新規開拓するのがベストでしょ」
部下「ええ、理解はしていますが新規参入は色々と障害がありまして難しいですね」
常務「何が難しいのかね?それを努力するのが管理職の役目だろ」
部下「赤字覚悟ならなんとかなりますが、利益を確保して新規参入は無理ですよ」
常務「努力が足りん。出来ない事はないはずだろ、そう思わんかね?」
部下「ええ、努力はします。」
常務「では下期は売上が上がると期待しているから」
具体的な指示一切無しww努力とかww
いうのは簡単なんだよ、ジジイ
>>204
実に日本企業だ。
上司の話をクソ面白くないと思って聞き流してしまうと損するだけだ。どんなにクソな上司でも、会社で生き抜いてきた経験なりノウハウがある。時には反面教師にもなる。
話の中に何かヒントが得られないかと思って聞く姿勢が大事だよ。
ヒントはなくても、この人の考え方が読めたら後々の参考になる。
話を上っ面だけ聞くんじゃなくて、考えながら、質問しながら聞くんだよ。
>>238
真面目な話・・・
「ありえない」
上に上がる人間の半数以上がずるがしこい奴
年齢で役につく人もいるけどね
会社が大きければ大きい程、比率が高くなる
んでそういう奴の特徴は”受け売り”が得意
「あの本にいい事書いてあった」「あの人がいい事言った」「ニュースでこういってた」
時代に合わせ、自分の考えを言う事が出来ない
四十過ぎで、会社で過ごす時間がつくづく人生の無駄だと痛感している。
会社は利用する場所でしかない。無駄に忠義を尽くす奴を見ると憐れみで仕方がない。
>>240
会社にいる時間は仕事だから仕方ないが、飲み会は無駄以外の何者でもない。
つまらない上司の話というのは、
自分ができなかった(やったことない)事を
部下に強要するようなことを言うやつらだけ。
それ以外はかわいい中二病みたいなもんさ。
これは両方あるな。上司の話が下手な上に
話を聞く部下の方にも理解できる経験や想像力がないからだよ。
会話や議論とは両者の考え方をキャッチボールすること。その為には相手が理解できるように手を差し伸べた話をしなければならない。
両者じゃなくてもせめてどちらか一方にその裁量があれば会話になるが両者ともに持ってなければ会話にならない。
会話にならなければ>>1のように感じるわけだ。
自分も含めてだが、若い頃上司の文句言ってた同期はみんな、あの当時と同じような上司になってるな
>>282
昔、あのおっさん細かいことをしつこく言いやがってうっとおしいってしょっちゅう愚痴ってた同僚が、
久々に同じ職場になったら部下に同じことやってたわw
上司っていうのはそういうものだから
あなたがいつの日にか上司になったら
きっとそういう話し方になっている
あれほど鬱陶しいと思っていたのに
新入社員にドラクエとFFの話したら絶望的につまらないって感じが顔に出ていた。
俺も話すのは上手いとは思わないけど、聞き手がつまらないかどうかは分かる
話が長い奴は聞き手がつまらないか分からないコミュ障だよ
そのくせ話が長い→コミュのスキルが高いと勘違いするたちの悪さ
>>322
あるある
そういう奴って話してる内に段々気持ち良くなって来るらしいな
要は上にコミュ力がないから
若い奴にそれを求めるんだよね。
一昔前の英語至上主義と一緒。
そもそも上司だって特に話したいこともないのに
立場上話さなきゃいけないから話してるというだけなんだから
内容がないのは仕方がない。
テレビに出てくる経営者の話もつまらないのが多いな
ただ上司も昔は「絶望的に退屈な話をする上司の部下」
だったんだろうからその立場になってみないとわからない
>>368
いい上司なんじゃね?
ためにならない仕事論とか聞かされることない?
別に上司が悪いんじゃなくて、何も特別な連絡事項も無いのに慣例的に
皆の前で話す場を作るのがいけない。結局特に用件が無いから皆に共通する精神論しか
話すことがない。話す方も聞く方もムダ地獄。
仕事上の縦関係だからだろ
そして98%のつまらない企業がそれで今まで倒産せずに
回して来てるんだから何の問題もない
コメント