[2015/09/20]
保険クリニックはこのほど、有職女性を対象に実施した将来の経済的リスクに関する調査結果を発表した。それによると、働く女性の9割超が何かしらの経済的不安を感じていることがわかった。
■経済的リスクへの備え、「貯金」が最多
働く女性のうち、「将来の経済的リスクはない」と答えた人は500人中33人で、残りの93.4%は何かしらの経済的不安を感じていることが判明。
その内容は、「自分の老後」が376人で最も多く、次いで「病気などで働けなくなること」が292人、「自分や配偶者の親の介護」が280人となった。
自分にとっての”将来の経済的リスク”には何があると思いますか?(いくつでも)
経済的リスクを挙げた人に、そのリスクに対してどう備えているか尋ねると、「貯金」が60.0%、「保険」が36.8%で、この2つが大半を占めた。一方、「何もしていない」人も27.2%いた。
備えをしている人に月収の何%くらいを回しているか聞くと、「5%未満」が32.6%、「5%以上10%未満」が31.1%で、計63.7%が「10%未満」と答えた。
引用元:マイナビニュース http://news.mynavi.jp/news/2015/09/20/061/
働く女だけに限定した話じゃないだろ
小学生ぐらいから既に自らの行く末を心配してる人間もいるんだぞ
男だって将来不安だろうし
家庭作ったらリスクが増えてさらに不安だし
お前ら女性が望んだ女性進出した社会だ
存分に楽しめよ
>>12
女が社会進出してなくても外国人労働者がいるからかわらないね。お前も老後どうするの?
質問がおかしい
1か0じゃねーか手抜いてんじゃねえ
普通に生きていて不安のない人なんて、旧財閥一族とかくらいじゃないのか
まあ旧財閥一族とかよく知らんからイメージだけどさ
戦後の高度成長期の頃は
今は貧しくとも将来はきっと明るい、と言う雰囲気があり
少々の無理をしてでも月賦で買い物をした
そして、その展望どおり、家を、家電を、車を手に入れた後にも
借金は完済し、老後の蓄えまでできた(蓄え過ぎな困った老人も多いが)
こう言う未来への明るい展望が無い限り、人は消費しないし
市場は縮小して行くばかり
子供が小さいうちは不安だろうが一人立ち出来たらそんなもんないだろ
自分だけなら後は野となれ山となれであるのは何かしらの欲求だけ
男性も不安に思ってるから問題ないよ
男性と変わらない悩みだよ。日本人は老後を恐れてひたすら働く人生。
ここであげられているリスクって当たり前のリスクだし、
9割が経済的不安だという解釈がおかしいわ
不安を持つなら、首都圏から逃げなさいよ
高齢化独身女性の8割以上が首都圏に集まってるのに
東京にいることが、一番将来を損なう結果がでてんだから
東京の空気を吸ってるだけで洗練された気分になってる状況が一番まずい
名古屋などの地方大都市に逃げるべき
てか備えが超低金利の銀行に預けるって
それなら金融リテラシーを学んで少しでも投資した方がいいだろう
働く女には子供が少ないことが本質的な問題。
所詮、持続不可能なライフスタイル。
しかしこれ日本人が遺伝子的に過度の心配性ってのも大きいだろうな
将来のことなんて心配しても仕方ない
非正規で将来的に詰むのわかるんで
海外に移住先さがした
不便で寒くて暗くて優しい国だけど、なんとかやっていけるめどが立ちそう
男だとむしろ無職のまま
自分の心配より国の心配してる奴がけっこういそうだなw
まあいいんじゃないか
現実を見据え 不安を抱えながらも、ストレスに耐える訓練をするしかない
心理ストレスの原因が理想とのギャップ
人間の脳回路は一度形成されるとなかなか書き換えられないからな
幸せの基準が高い回路を形成して、お花畑のまま転落してしまうと
ストレスに耐えられない
女性もストレスではげるようになるのだな、かわいそうに
でも輝けるよ
働く女性=輝く女性なんだろ
経済的不安なんて大昔から。
だから親たちは家父長権の義務もあって我が娘を見合いや説得して結婚させていた。
自由恋愛主上の現在は男も女とも経済的不安に加えて独り身の不安まで増えたんだ。
ナカナカ世の中は上手くいかないもんだ。
同棲が趣味の時代だからな。
新たな不安は増えるだろうけど、それ以上の恵みが得られているのだから辛抱せんとな。
>>1
>働く女性、93%が「将来に経済的不安」
働く男性だって不安に思ってるから
気にすることは無い。
収入の10%さえ貯金してなくて経済的リスクを語る資格ないだろw
女性の収入が15万~20万ぐらいと仮定して月2万円さえ貯金してないなんて考えられないな。
ハロワ行くと女性ばかりだぜ
まじ想像以上に結婚できない社会なんだよな
コメント