【著者に訊け】横田増生さん/『仁義なき宅配 ヤマトVS佐川VS 日本郵便VSアマゾン』/小学館/1512円
【内容】家に居ながらにしてさまざまな商品を購入できるネット通販の隆盛は、「宅配ビジネス」を大きく変えていた──。
宅配ドライバーの助手や物流センターの倉庫係として見た「宅配戦争」の最前線ルポの他、ヤマト運輸や佐川急便、日本郵便やアマゾンの実態など、私たちの手元に荷物が届くまでにどんなことが起きているのか、隠されたベールを一つ一つはいでいった向こうに見える宅配の未来とは!?
『潜入ルポ アマゾン・ドット・コム』の著書がある著者に訊いた。
* * *
朝、ネットで注文した品がその日のうちに届き、荷物だけ先に送って旅にも出られる。
そんな便利さは全国に張り巡らされた宅配便網があってこそ。身近に利用しつつ、ふだん気に留めていない宅配便のシステムのブラックボックスに横田さんは入り込み、その内側を見せてくれる。
「メール便を含むと宅配市場は年間90億個もあり、それだけ便利になったということですが、裏では泣きながら働いている人もいます。
もともと内側が書かれることの少ない業界で、書かれたとしても経営の光の部分だけだったり。それで、影の部分も書いてみようと思いました」
現場の空気を知るため、下請け業者の軽トラックや長距離幹線輸送のトラックの助手席に乗せてもらい、荷物を仕分けする基地にも潜入した。
「今回は潜入取材をするつもりはなかったんですけど、ヤマト運輸がなかなか取材を受けてくれなくて。
万策つきたときに、10年以上前にアマゾン取材で使った手法をやってみることにしたんです」
羽田にあるヤマトの最新物流基地のアルバイトに応募、駅前のビジネスホテルに泊まって1か月間の苛酷な夜間勤務を経験した。佐川急便でも同様に朝まで働いている。
「働いているときは平気だったんですが、取材が終わるとどうにも体調が悪くて。胃腸も悪くない、鬱でもなく、睡眠障害という結論に。今も時々、不眠でぼうっとします。潜入取材というのは30代ぐらいまでの若い人がやるもんですね(笑い)」
かつて、「仕事はきついが、佐川で3年働けば家が建つ」と言われたが、それは1990年代までの話だという。
今は給与も抑えられ、人出不足が慢性化している。その裏には、送料値下げの価格競争がある。
「アマゾンが日本に進出するとき、本は値引きができないから代わりに送料無料というのをやったんです。
日本人は何でも、『全部込み』っていうのがわかりやすくて好きですけど、『送料無料』をうたう商品の価格に送料は転嫁されますし、宅配業者に払う送料も低く抑えられています」
価格競争に耐えかね、佐川急便がアマゾンとの取引から撤退していた、というのも知らなかった。
リアルな商品を選ぶときは「安かろう悪かろう」という感覚があるのに、送料に関しては平気で「無料」を選んでしまう。だが、「無料」のつけは、確実に誰かに回されるのだ。
「日本の宅配は誤配も少なく、世界的にも非常に高いレベルなのに、インフラは脆弱でもろいことがよくわかりました。人手不足は深刻で、このままいけばシステムが崩壊し、ある日突然、宅配便が届かなくなる、ということにもなりかねません」
(取材・文/佐久間文子)
※女性セブン2015年10月8日号
09.25 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20150925_352632.html
といいつつ宅配便にクレームつけてる
主婦が読んでそうな雑誌
昔はきつい仕事は給料が高かった。
今はきついくせに給料安いから。
>>39
安い仕事しかないんだよ
仕事を選ぶということは廃業を意味する
同じ理屈で無職が世の中にもう溢れてる
遅くても良いから安いという選択肢があってもいい
宅遅便?
それだね。
料金体系が2つに分かれていたような記憶がある。
いつでもいい物は安く済んだ。
ある時からすべて宅「急」便に統一されて送料選べなくなった。
ゆっくり便復活させたらどうだろう。
とある宅配会社の話だけど、下請けドライバーが貰える金額は
荷物1個につき大体100円位って聞いた
1度の配送ルートで沢山届けなきゃ儲けが出なさそうだけど
荷物1個のために 他の配達は無いのに夜遅くの時間帯を指定されたり
遠方の再配達を依頼されたりで 大変そうだった
パターンが多かったが、今じゃ無理なのか・・・
アマゾンは昔は3000円以上送料無料だったのが、今じゃ全て送料無料
これじゃ配送業者にしわ寄せが来るのは当たり前
配達前に電話確認して出なかったら行かない。
こんくらいはやってもいい。だいぶ楽になるだろ。
貧乏人はこぞってコンビニ受け取りか配送センターに取りに行くはず。
昨日より今日、今日より明日が便利で豊かって日本の場合は考えられないわ。
だって人手不足も何も行き過ぎたんだと思うもの。
結局、小売でも価格コムとか重宝したんだけどあれがダメだったんだな
ネット時代で検索もしやすくなって価格がすべてになった
逆にメーカー希望価格とか定価売りとかそっちに戻さないと
経済が成り立たない
間違った方向に進んでしまった
労働者の賃金競争が起きない事に問題が有るんだよ。
起きてるから業界が人手不足なんじゃない?
労働者はもっと高い賃金、楽な仕事に移行してる
>>90
それがアマゾンみたいな企業とかがスケールメリットで仕掛けてくるんで
賃金を上げれば企業も廃業みたいなことになってしまう
物流も下請け工場みたいなもんで安い値段でも受けないと仕事がない
政府がそこを調整しないから、上流にいる大企業の力が強くなりすぎてるんだよ
大企業の言い値でまず予算が決まってしまう
大企業が悪いというより歯止めをかけない政府が悪い
>人手不足は深刻で、このままいけばシステムが崩壊し、ある日突然、宅配便が届かなくなる、ということにもなりかねません
それでいいと思う、いざとなれば別の手段を考えるのが消費者
単にやりたくない奴がこの記事書いてるだけだ
人手不足だと成り立たなくて困るって会社は正社員取ったりもしてるみたいですよー
申し訳ないんで集配所までとりに行ってるよw
今日ヤマト宅配便で2冊、ゆうパックで1冊届いた
いくらアマゾンと運送会社で包括契約してるとは言え、
こんな無駄を許してたら人手が足りないに決まってるがな
バラバラに来るから受け取るのも面倒だったし
しばらく本は楽天にするわ、マジうざい
しかし、安いのは有り難いな。千円以下だと、申し訳ないから2個頼んだりするわ
中国の店舗だと郵便屋さんが運んで来るけど、送料とかどう成ってんだろ
商品が300円で、中国から送料無料とか考えられんわ
中国にかぎらず海外からでも送料無料って結構あるけど
あれどういう仕組なんだろうな。
誰でも知ってるような国内事情よりそっちのほうがしりてえな
サービスが無料だと思ってる日本だからこうなる。
日本人はもっとサービスはお金を払わないともらえないものだと認識しろ。
という事で俺の案。
まずトラック一台毎にGPSをつけて
リアルタイムで何処を走っているかわかるようにする。
さらに自分の荷物がこれから何番目に配送されるかわかるようにする。
まずこれで顧客のイライラが少なくなる。
次に有料で配送順を変えることができるシステムを用意する。
これで急いでる時にも便利になる。
せっかくネットがこれだけ流行ってるんだからもう少し考えないと駄目だよw
実はGPS付いてる車多いんだよ。
デジタコと連動で、運行管理に使ってる。
それに、配車・配送管理するアプリもあったりするんだけど、
宅配という用途に向かなくて、ルート配送とか混載便とかで使われてる。
アメとかじゃ、田舎の方は郵便物さえ自分で郵便局に取りに行く
徒歩圏内にコンビニがあるような人はコンビニ引き取りをデフォにしたらいいと思うわ
で、宅配とコンビニ配で送料を変えればよい
本やビデオならともかく、宅配を頼む理由の一つは「重さ」。
飲料ケース買いしたり10キロの米買ったり、自分で持ち運べないから宅配使うこと多いんだよ。
特に高齢化社会では消費活動に自宅までの配達は必須。
アメリカの僻地なんかと一緒にする意味はない。
儲けが無いと判断したから佐川が撤退しただけで、やって行けると踏んだヤマト運輸は残ったんだろ?
少子化やAmazonのシステム関係ないじゃん。
記者の掘り下げが甘くて、宅配業務を中心に地域に細かく支店置いて管理出来てるヤマト運輸が残って、
業者向け配送の序に、宅配やり始めた企業との差としか見えないな。
儲けがない✖
ボロ儲け出来ない○
単価上げちゃっていいと思うけどな
家電量販店がネット価格に合わせます、と広告に書いちゃうくらいには
一般人が最安値を調べて運送料も気にしてる
削るのは 人件費しかないだろ。
それで人手不足です言われてもなw
郵便配達のついでに営業もしなくちゃいけないんだろ
完全に舐めてんなw
そりゃダメになるわ(笑)
プライベートの遊びや趣味なんかはほぼ捨てて根性だせばバカでもできるけどな
更にこの大手の値下げの煽り受けた小さな運送屋なんかはもっと悲惨で、
2t車1日17,000円で大手の仕事受けてて、ガス代車の消耗代5,000円経費かけて朝っぱらから日が暮れるまで肉体労働した運ちゃんに10,000円もくれてやったら会社に2,000円しか残らない、
なんて当たり前の修羅の世界
だからどんなに大変でも給料上げてなんて通るわけない
でも最底辺だからやるやつは探せばいる
俺は、こいつはやべーと思って転職したから他人事どうでもいいっちゃどうでもいいけどかわいそう
なんだかんだで運営できてるってことはギリギリ人は足りてるんだよ
本当に足りなくなったら待遇改善される
証拠はヤフー等のオク。殆どが送料落札者持ちで毎日々々アホみたいな数の売買契約が成立してんじゃん?
通販頼んでんだから送料くらい払うっての。自分が貧乏根性丸出しで送料無料かどうか血眼だからって
日本人全部がそうだとか決めつけられても困るわ…
>>236
一番安い送料でおながいします!
送料まけてください!
二度とオクなんかするかって思ったはw
受け取りが確実にできない人はコンビニとか営業所で受け取るようにして
再配達は別料金とか取るようにした方がいい
某配達業者がブラックすぎて洒落にならん
ドライバーに無理な配達ノルマを強いて、できなければ給料減額
無理して配達しようとして駐禁とられたら全部ドライバーが罰金負担
会社としてのまともな駐禁対策ゼロ
人が足りなさ過ぎてノロウイルスとか流行った時に
病気でも配達させてたとか聞くと、驚くというか・・・
配達員の人に、どうしてそんな会社で働いてるの?って聞くと
運転免許くらいしか持ってないし年も年だし、もう他に就職口がないってさ
もう少し待遇改善してやれと思うんだが
需要と供給のバランス
壊れてんだから
サービスが良すぎてブラック労働となっている
規制しないと人手不足で業界が崩壊する
コメント