奨学金から塾代、生活保護費減らさず 厚労省が見直しへ
朝日新聞デジタル 9月22日(火)11時25分配信
生活保護費を減らされない使い道は…
生活保護を受けている家庭の高校生がアルバイト代や奨学金を塾代に使うと保護費を減らされるルールが、10月から見直されることになった。
政府は子どもの貧困対策に力を入れており、親から子への「貧困の連鎖」を防ぐ狙い。塾代にあてる場合は生活保護費の減額対象外とするよう、厚生労働省が運用を変える。
生活保護費は最低限の生活に必要な費用に対し、世帯収入や資産をあてても足りない分が支給される。収入が増えると、その分は支給額が減らされる。
収入には子どものアルバイト代や奨学金も含まれる。
だが、昨年夏に政府が閣議決定した子どもの貧困対策大綱に「進学費用の経費にあてられる場合は収入と認定しない」と盛り込まれ、厚労省はルール変更を決定。
今年10月以降は塾の授業料や模試代、入会金、教材費、塾に通う交通費に使う分は収入として扱わないことにする。
ソース
朝日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150922-00000014-asahi-soci
生活保護専用の奨学金作って
少しでも優秀なら援助してやればいい、20まで
塾代まで面倒見る必要は無い学校の勉強で何とかしろ
これは正しい
飯が食えなくなる→アルバイトする→学業が疎かになる→学習塾へ行く→生活保護費減額→(ry
これを否定されると公立高校ですら卒業できなくなる
高卒ならまだしもさすがに中卒じゃ雇ってもらえないからな
塾に税金を投入しているのと一緒じゃねーか。
なんで塾に行く奴の費用を俺たちの税金で負担するんだ?
>>5
それで将来その子が生活保護を受けるような生活に陥らないチャンスを得られるなら意味があるだろ
生活保護自体がメチャクチャだからな
無労働で月額20万だぞ
ブラック企業の内定の50倍は価値あるわ
就職活動より生活保護活動した方が100パーセント有利になるのが日本だ
アメリカでは3年の限定猶予なんだが、日本は無期限だからな
>>8
単身なら13万(東京)上限だろ
どういう条件で20万になるか一応書けよ
>>15
これだから情弱は…
>>397
だからかけよカス
少なくとも奨学金を「所得」と考えるのはまずいだろ
保護受けずにやりくりしてる家庭の子は奨学金取れず塾に行けず
保護受けてる子は奨学金取って塾にも行く
釈然としない
踏ん張って暮らす家庭の子が損するのか
>>40
まあ確かにな。
変わりに低所得者層には高校生手当てみたいのがあってもいいかもな。
児童手当は中学生までみたいだから。
貧困の連鎖を考えると当然の判断。
なぜ、今まで認められなかったかの方が不思議。
>>47
まずはお前自身の金で塾代を払ってやれよ。
なんで、そんなことは1円たりともしないくせに、
俺たちの税金を使わせるんだ?
>>61
それが税金ってもんだろ。
地方公務員のボーナスに使われるよりはよっぽどマシな使い方だろ。
>>69
いや、外部性>税金なら税金投入の意味があるだが、
それなら生保だけというのは根源的におかしいんだ。
外部性が高いなら、塾に税金を投入する問題であって、
生保だけに塾代を税金投入するのはおかしいんだ。
だって塾代稼いでせっせと勉強して大学合格しても、学費までは生活保護から出ないんでしょ?
>>87
奨学金が出るよ
>>88
奨学金という名の学資ローンがなw
この国はまともな給付型の奨学金がない恥ずかしい国だから制度自体がねーだろ
つか子供名義の学資の為の借金すら収入認定してたって事だからな
どんだけふざけた国家なんだか日本
つか、生活保護に限らずもっと奨学金やらの補助は手厚くすべきだと思うんだよな
金使うなら年寄りより子供にだと思うわ
その代わりに塾代と偽って遊んでたら厳罰与えないと
教育的に良くないと思うわ
進学校にいさえすれば、条件のいい返済義務の無い奨学金の案内はたくさん来る
今でも十分な気もするが、そもそもその進学校に入るのに塾が必要なのかね
>>170
その制度、現在の高校じゃもうほとんど無いよ
学校も全般的に不況だから
外国人に生活保護を支給するのをやめろ
それのが先だ!
>>1
だからそれやると生活保護受けずにギリギリで頑張ってる人達が「損する」んだよ。
>>180
生活保護の高校生がバイトしたら
その分を塾に使えるようになっただけだから
不公平って事は無くね?
生活保護自体が不公平って議論なら分かるが。
とにかく子供には罪は無いんだから
自分が稼いだ金で塾に行くことくらい許してやれよ。
大阪あたりだと、これを逆手に取って手数料でもうける、
なんちゃって塾ができそうな気がするな。
塾代月30000円の領収書を切って、3000円で販売する、ニセ塾が。
生活保護世帯の中にも頭のいい子は居るからな。
これはいい事だな。
塾代にしてやるかわりにマージン受け取る代行会社作ったりしてな
おかしいだろこれ
だったら税金払ってる低所得者の塾代はどうすんだよって話になる
国が負担してくれるのか?
>>238
税金払ってる低所得者ってまさに生活保護を受けながら自分で塾代を稼ぐ高校生ちゃうか?
生活保護を受けれるか受けれないか微妙な人が可愛そうだ!
つうなら、生活保護の受給範囲の拡大になるわけだし
>高校生がアルバイト代や奨学金を塾代に使うと保護費を減らされるルール
月2,3万のアルバイト代なら減額しなくていいと思うね。
あまり高額なればさすがにまずいけど。
生活保護もらわずに、塾どころか親に生活費入れてる
高校生もいると思うぞ?
そういう家庭とのバランスはどうとる?
高卒で就職した子が収める税金で
生活保護家庭の子が大学進学?
なんかおかしくね?
>>317
その家庭が最低限度の文化的生活以下なんだよ
いくら子供が自分で努力して働いたって生まれの差で
高等教育受けられないとかまともじゃない
生活保護世帯のほうが贅沢していたときがあったんだけど
市営に住んでパソコンやテレビや携帯も3台、なぜか車までもってた
その時の自分は納税してた正社員だったけどその月の生活費の捻出に苦労して食費を削ってたよ
テレビもないしパソコンもなかったし、携帯は1台だけだったな
不公平だと思ったものだよ
いい加減生活保護は世帯じゃなくて、個人に設定しなよ
DQN親とかならどうするの
面倒でもさぁ、生活保護は領収書払いにすればいいんじゃね?最初だけ諸々の費用はかかると思うけど、無駄遣いの抑止には十分なると思うが。
>>350
領収書ビジネスが流行るだけですよ
簡単に考えろ
貧乏家庭の子供→バイトして塾に行ける
保護家庭の子供→バイトして塾に行ける
何もおかしいことはないだろ?
努力するチャンスを奪ってはいけない
>>333
貧乏家で保護基準以下の生活費で暮らしてれば
子供のバイト代を生活費にいれさせられる可能性がある
そして高卒で就職せざるを得ない子もいるだろう
生活保護だけ文化的生活の基準が守られ
その上子供のバイト代は子供が自由に自分のために使える
進学の足しにもできるって不公平でないの?
>>361
その不公平は貧乏な家に対して支援する事で埋め合わせられるべきであって
生活保護家庭を下に押し下げて解消しようというのは本末転倒
塾に行くためにアルバイトする時間勉強したほうが良くね
逆に塾代を出すというか高校の学区内に一軒以上の公的な無料塾でも作ればいいんじゃないの
学ぶ意欲がある学生に場を提供する事は悪いことじゃないだろう
わかりにくい記事だな
要するに必要経費で控除みたいなもんだろ
アルバイトと塾と両立する時間があるのかね?
これは仕方ない
生活保護自体が高すぎるが
奨学金を収入扱いするのはやりすぎ
親の貧しさは子供に連鎖されはべきではない
金持ちに税金を払わせるしかないかな
概ね当たり前と感じるが、奨学金家庭の高校生が高校に通う暇もなくアルバイト漬けに
ならないよう監視する必要もあるな。世の中には想像を絶するクソ親もいるからな。
コメント