厚生労働省は、人口減少社会をテーマにしたことしの厚生労働白書の概要をまとめ、人口減少に歯止めをかけるため、若者の雇用の確保や、妊娠・出産・子育てにわたる支援の充実などに重点的に取り組む必要があるとしています。
*+*+ NHKニュース +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150916/k10010236371000.html
対策に取り掛かるのが20年遅いわ
国営の結婚相談所作れよ(´・ω・`)
>>7
それな
別に特別な施設作らなくても、市役所や集会所にタッチパネルのパソコンを置いて全国に繋がってるようにすればいい
条件検索も年収や身長だけでなくて趣味や特技で検索出来たりなどすると更に良い
あと名前が「結婚相談窓口」とかだと利用者が減るので「みんなとつながりネット」とかどうだろう?
現状のように能力のある人が結婚して
子供をつくり優秀な子供に育てるだけでは国としては沈むだろうな
働き蜂が必要なんだよ
優秀な子供だけではやっていけない
雇用の確保もだけど、雇用の質も問題だよな。
低賃金で長時間働かされてまで子供作れんわ。
経済的に家庭を持てないとか現状では少ない
家庭を持つことに消極的なんだよ
団塊世代は家庭を持つお金もないのに結婚してたんだぞ
今とは何かがちがってたと思うぞ
>>123
独身者が多数派になりつつあって、周りも独身だしまぁいいか、
みたいなのは増えたかも。
>>212
その頃は史上最悪の就職率だったらしいからな。
今その世代で結婚して子供居るのは生存競争に勝った勝ち組と言えるだろうね。
>>128
だよねえ
経済的に困難とかいうのは当てはまらないとおもうよ
団塊世代の方が今の人より貧乏なんだし
何がちがってるんだろう
今の人は結婚できる経済力があっても結婚をしないでしょう
結婚をしないだけで出来ない人は少ないでじょう?
>>130
でもないよ。
30過ぎて年収300万以下なんて人がゴロゴロいる。
30で年収120万って人にも会ったことがある。
なかなかこれで結婚する気にはならんよね
>>131
今の人は結婚しなくても女の人も食っていけるしね
団塊世代だと女の人はほとんど結婚をしてるよ
金だけでもないと思うよ。120万円は論外だな
さすがに嫁になる人はいない
少子化はたしかに不景気や共働きも原因だとは思うけど、子供を持つ事は素晴らしいという洗脳に近い考えがなくなった事もあると思う。
昔は今みたいにみんなの本音とかそういう情報交換の場が無かったから、周りの意見に従うしか無かったんじゃないかな
どうせいつも通り子供作る余裕のある家庭だけ支援して作る余裕のない家庭は放置だろ。
そんなんじゃ子育て自体は楽になるけど子供の数は増えないだろう。
日本人て、結構滅んでいくのが好きだよね
好きというか指導者層が平気で国民を追いやって、咎めも反発もしない
いまだにまともな民主主義もないし
国のヴィジョンもない、美しい国とかアホたいなのはあるけどw
上で誰か書いてるけど反知性文化だね、合理的思考や論理を忌み嫌う
俺は神道に根差してる日本の伝統文化だと思ってる
>>325
日本人は「空気を読む」という行動が正しいとされているから
数字や合理的思考を嫌うんだろうね
団塊ジュニアが適齢期を過ぎたから、もう手遅れと聞いたが……
2~3人産む程度では減少を食い止められないんだろう?
かといって10人も産まないだろうしな
15年後全国賃貸空室率は30%を越えます
空き家だらけになる
いまから騒いでももう遅い
てかさあ、思うんだけど消費税を廃止するだけで、
少なくとも今日本が直面してる問題の7割は改善すると思うんだよね。
本当に消費税ががんだと思う
>>509
そんなことしたら議員や公務員の給与が払えなくなるだろ
>>515
簡単だよ、資産税と法人税を強化すればいいだけw
それで日本から逃げるとか言ってるやつがいるけど、
それは怒らないと思うんだよね。
だって、現状の方がよっぽど逃げるじゃん。
景気がいい国からは金持ちも企業も逃げませんw
終身雇用がなくなったのが一番の要因だな。
>>533
終身雇用なんて古来の日本には存在していない
変な「型」を作ってしまったのが最大の失策
>>543
どのあたりが変なんだ?
日本人の趣味嗜好に合ったすばらしいシステムだと思うけど、
君はどこが変だと思うの?
>>545
大企業と役所しか終身雇用は成立していなかった
これは今も昔も
で、大企業と役所に勤めて無ければ人に非ずみたいな政策を作ってしまったのは最大の失敗
そいつらも日本をコンパクトにしていけば、逃げ切れると考えてたらしいけど、実際は逃げきれなくなったことが明らかになってるだろうし
>>560
そんなことはないw
それは最近の話。
昔は中小企業でも終身雇用が普通だったのよ。
そもそも、大企業なんて本当にごく一部だからね。
今も昔も企業のほとんどは中小企業で、そこに終身雇用はあったの。
ちゃんと考えないと、だまされるよ
>>566
なことはない
昔の中小企業なんて倒産しまくりだし、離職率も高かった
誰かが優遇されることは、誰かが割りを食うってこと
利権者ばかりを優遇する政治をしてたら、結局は自分たちも足をすくわれることになるんだよ
経団連・役所優遇の自民、その労働者優遇の民主
どちらにしてもダメだよ
公務員公務員言ってるけど、今はその公務員でさえ結婚出来ない奴いるんだぜ?
ナイナイのお見合い番組でも、職業欄に村役場職員って書いてある奴よく出てるじゃん
>>771
地方公務員の給与や年金は高杉。
基本的に年収300万に限るべき。
>>778
まー地方公務員に給料あげ過ぎなのはそうだけどな。
利益を生んだり物を生産してるわけじゃないんだし。
俺は公務員に雇ってもらえんなら300万でもいいわw
>>771
公務員でも町村は格段に下がるんですよ。
適性がないからだろうけど恋愛にはめちゃくちゃエネルギーが必要。妥協にも限界あるわ
国政調査の都道府県別のデータを見ると、大都市の方が共働き率が低い。
大都市の方が専業主婦率が高いのに、出生率は低いんだな。
ここ二年くらいは良く生んでる方だと思うけどね。
2006年くらいはマジでやばい雰囲気あったわ
地方で子供が生まれる
↓
仕事や学校のために東京に移り住む
↓
子供を産まない人生を歩む
これを根本から解決しないと
いくら金を使ってもドブに捨てるようなもんだ
結果を出す必要のない仕事を
何十年としてれば、社会は悪くなるし、
中の人間も腐るわ。
この30年何やってたんだ?
無策の策ってやつ?
子育てを公務と捉えて子供4人産んだら公務員になるようにすればいいんだよ。
4人で初級公務員、5人で中級、6人で参事官クラスの給与体制。一番下の子供が18になるまでは家で子育てして給与をもらう。
子育てが済んだら実際に役所で働いてもらう。その時に増えた公務員の数だけ未婚の中年公務員に退職してもらえばいい。
財源の不足分は独身子無し税な
>>802
じゃあ役所に行ったらDQNだらけか。
まあ公務員は産休制度などもしっかりしていて安定しているのだから、地域で配偶者を見つけさっさと結婚し
最低3人は産み育てる義務があるって事にしても良いとは思うぞ。
人口減少というか高齢化社会が問題なんだけど
そう書くとシルバーが怒るのかな
20年後は3人に1人が65とかどうすんだよ
ある程度個人の人生が豊かにならないと子供が欲しいとは思わないのだと思う
つまり、仕事、趣味、人間関係のある程度の充実が必要になる
だからとりあえず「「休みを義務化しろ」」と思う徹夜明け週中の昼休み
コメント