人手不足の中小企業の割合が50・2%に達し、1年前より2・4ポイント増加したとの調査結果を日本商工会議所が12日までにまとめた。現場の即戦力となる人材を求める傾向が強いという。
調査は6月、各地の商工会議所が中小企業を訪問し、2625社の回答を日商がまとめた。人手の過不足を問うと「不足している」が50・2%と最も多かった。
*+*+ 47NEWS +*+*
http://www.47news.jp/CN/201509/CN2015091201001538.html
人手不足で廃業せざるを得ない企業も出てくるのかな、この先
>>14
そういやこの前もなめ茸で有名な小松食品が円安のせいで倒産したが
超零細企業を除いて人手不足で倒産した企業って聞かないな。
中小はほんとに育成しなくなったな
王子様を追い求める婚活女のようだ
即戦力ばっかり要求してたここ数年のツケが回ってきただけだろ
俺33で数社面接行ったけどほんとそうだわ。正社員8年ぐらいやってたし英語も中国語も会話けっこうできるけど商品知識ないから即戦力にならないねとか条件厳しすぎだわ。
最初から即戦力たりえる人間なんているわけねえだろ。
つまり誰かが育てたのをそっくりそのまま横取りしたいわけだ。
ふざけんな。
「即戦力をよこせー!」
種もみを奪うモヒカンたちであった。
即戦力の人材なら元の会社も手放さねえよw
中小零細は人を育てるって概念が無いからね。
基本的に欠員補充だから、余剰人員を抱える余裕もない。
即戦力が企業がほしいのはいけない事とは思わないが
一体全体どうやったら即戦力の人材は育つと言うのか?
知識やスキルだけでなく現場経験とかも企業はほしいのだろう
とすると教育だけではダメではないか
企業がスキルのない研修生を受け入れない限り
現場経験のある即戦力が増えるはずもない
>>84
未経験者だけを数年雇って育てる国営企業を作るしかない
50でよければ
いざ鎌倉状態ですわ
今、人材紹介会社が活況っぽいね。
中小企業を退職して、中堅・大手に応募して、移動してる人が増えつつあるね。
即戦力って、違うんだよ
事務職募集してて、良い学歴のやつは大企業にいっちまう
募集しても募集しても、Fランク大学や高卒のやつは、やる気以前に
事務職に適してないんだよ
別に独創力とか企画力を求めているんでない
淡々と事務をこなしてくれればいいのに、そのレベルの人が応募してくれないんだよ
>>115
ちゃんと仕事教えてる?
俺を見て覚えろとかやってない?言わなくても分かるだろとかいってない?
中小に限らず職場の御作法なんていわないと転職者は分からないよ?
おまいらが知らない事実
50歳以上の中小企業の実力 >>>大手社員、地方公務員、大半の国家公務員
比較できないほどの実力差がある
逆の言い方をすると、中途半端な実力では
今時の厳しい時代、中小零細で生き残ることができない
>>121
でも給料は実力関係ないんだろ?w
>>142
試しに挑戦してみな
小泉時代のムリゲーの外部環境下で生き残っている中小零細
半端じゃない実力だから
まず大手出身者は99%通用しない
公務員は絶対に無理
>>155
能無しだからそんな企業にしか勤務できん、の間違いだろw
能力のある奴は大企業でも公務員でも余裕で転職決めてるよw
中小零細の能無し連中と比較したら公務員に失礼だw
その上仕事出来なきゃすぐ無能扱いするからな
福利厚生や教育システムが充実してないんだからせめて大事に育てろと言いたい
無能扱いにして発言権全て奪わせて、でも働けって奴隷かよ
>人手の過不足を問うと「不足している」が50・2%と 最も多かった。
>尚、人手不足を解消するために何かしらの対応をとっている企業は皆無だった。
>>189
何かしらの対応を取ってないということは
人手不足でそれほど苦しんでない証拠
優秀な人がもしいれば雇ってやらんでもない、という感じやろねw
>>189
人手不足の状態で無理やり会社を回すから利益が出るんだよ
10人で必要な仕事をわざと8人とか9人でこなせば
人件費を抑えて利益が出るって経営をしてるところばっかりだろう
>>251
会社としては人手不足のほうがいいじゃん
実際はなんとか回ってるのだから
人手不足じゃないと思うけどw
中小零細の仕事なんか
1ヶ月もあれば余裕でマスターできるだろ?
即戦力とかよりも、まともな人材がほしいだけでは?
>>98
マスターできない。できるわけがない。
うちは機械加工の会社だが、中途で経験者を募集する場合、念頭においているのは、
定年までその職にあった熟練工だ。
「金の卵」と呼ばれて、地方から東京や大阪の町工場に就職して、50年近く職人ひとすじで
たたき上げてきたような人。
そんな人材の代わりなんて、今の三~四十代の氷河期世代にいるわけがない。
大企業の仕事って誰でも出来るようなのが多いけど
中小企業の仕事って意外と専門職だよな
即戦力とかいねーよ
中小ほど独自のやり方があるから
現場経験あるやつほど使えない
結果的には理想の人材はどこにもいない
新卒じゃなくて経験のある即戦力ってアメリカみたいになってきたな
>>197
アメリカ・・・経験ある即戦力最優先、年齢要件は二の次三の次
日本・・・・・若くて経験ある即戦力を求める、でもどんなに経験があっても35歳以上お断り
経験者を求める割に何故か年齢要件が異様に厳しいのが日本
うちなんて管理職まで即戦力の中途採用者だわ
大手からはみ出た出涸らしみたいな管理職
>>265
君の会社は長くはもたんだろうな。
俺は電気の施工管理で現場で働いてたけど引き抜かれたわ
31歳、残業月200程度、休みは年60日ぐらい、年収は600万ぐらいだったけど
大手の建設業にいけた
残業65時間(36協定、医者の診断付きでそれ以上も可)
休みは年130日、年収750万程度
面接で、いろいろ話をしたが今の新入社員が使えなさすぎるだと
建設業界は技術者は減ってるし使い物にならないの多いから
探せば、いいとこあるぞ
「現場に即戦力が求められる」様になってきたのと同時にむしろ「現場で人材を守り育てる環境がないがしろにされる様になってきた」ことの方が問題。
そんな感じでやってるからどこもいい人材が定着しない。
スタバみたいにアルバイトを正社にして育てろよ
>>314
実はスタバの正社員化は地域限定正社員が多いし、給料も恐ろしく低いのを皆知らないんだよな
>>395
そりゃ、飲食店の経営するなら店員なんて最低賃金レベルじゃないとやってけないでしょw
それでも福利厚生があるからまだマシだと思う
中小は同族ばっかりでまともなところないよ
あっても本当に少ない
息子とかそんなのが役員になっていくような企業ばかりで
まともなところがまずない
創業者一族の企業
そんなところさっさと見切りつけて
得れるものどんどん吸収して新しい会社立てて行きましょうや
若い奴頑張っていこうぜ
成功は自分のおかげ、失敗はお前らのせい
実際には報われない即戦力級の人材がすべてを回してる
こういう経営者を見てきてうんざりだ
>>333
自分のほうが能力が高くておまえらのほうが低能なんだという
洗脳だよ
別名 投影性同一視
いくら技術力をが凄かろうが
中小のままの会社にどれだけ人が集まるんだよ
大企業と呼ばれるくらい会社を大きくしないと人は集まらないよ
就職転職は行き着くところ人気商売みたいなもん
労働関係のスレを除くとレスの内容がヒドいんだけど
何かの鬱憤晴らしに来て書き込んでる奴がいっぱいいるようにしか見えないな
人生につまづいてる奴が書き込んでるのかな?
バブル崩壊後から思考停止したままかよ
即戦力なんて大資本家が囲い込むに決まってんだろ
自力で人を育成できないからいつまで経っても中小なんだよ
つか、長い目で見れば
短期で派遣使うより長期で社員休ませた方が
トータルの人件費は掛からないんだよ
派遣は派遣屋に払う手数料と派遣に払う賃金の二重取りで
しかも派遣に払う賃金は派遣屋の言いなりで決められて
下手な正社員より高い
中抜きやめれば下まで金が回るのにね
右から左に仕事を回すだけの輩が多すぎる
大企業との給料、福利厚生の差が問題なんだよね。
中小企業ができないような、育児休業とか、やめればいいと思う。
流動化がうまれれば、中小で経験詰めば、大企業にという道も開かれる。
大企業に入ったら、出産しても病気してもなにしてもやめないでいいのに、
中小は有給とるのでさえ、大変という現状はおかしい。
>>438
大企業など40歳過ぎたら、大半はリストラだよw
50歳過ぎても大手に残れる奴なんて同期の2割もいない
大半は、子会社かリストラ
>>454
それは知ってるよ。
今の育休とかの制度に問題があると思ってるだけ。
>>666
納得。
コメント