高齢化社会の日本で農業の労働力不足を補うアプローチとして、人間の代わりにロボットが農作業を行って野菜を育てる工場が、京都府亀岡に登場する予定です。
2017年中頃にロボット野菜工場の運用がスタートする予定で、ロボットは稚苗を水耕栽培用の水田に植え替える作業および、
刈り取りや収穫といった作業を自動で行うことができるようになるとのこと。ロボットの運用が始まれば、
工場では1日に5万個~21万個のレタスを栽培できるようになり、5年以内に1日50万個まで収穫数の拡大が計画されています。
スプレッドのグローバルマーケティング部門のマネージャーを務めるJJ Price氏によると、
「種子の植え込みは人間の手でする必要があるものの、それ以外のほぼ全てのプロセスが全自動で行われるでしょう」と計画について話しています。
工場のスタートにより、既存の亀岡プラントに比べて労働コストは半分になり、LEDライトによって
エネルギーコストは3分の1に抑えることができるほか、農作物を育てるために使われる水の98%は再利用されるとのこと。
ロボット野菜工場を開始するにあたって、スプレッドは「我々のロボット工場は、農業の新しいモデルを示すことになります。
しかし、ロボットを人間に置き換えることが目的ではなく、人間とロボットが一緒に働ける新しいモデルを開発することで、
特に若い人たちの農業に対する関心を高めたいのです」と語っています。
Japanese firm to open world’s first robot-run farm | Environment | The Guardian
http://www.theguardian.com/environment/2016/feb/01/japanese-firm-to-open-worlds-first-robot-run-farm
「ロボット野菜工場」を開始するのは株式会社スプレッドが持つ京都の亀岡プラントで、
無菌状態の高品質なレタスを提供する野菜工場として、GIGAZINEでも以下のように取材を行っています。
ベジタス「野菜工場」亀岡プラントで野菜の安定供給の次世代スタイルを見た – GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20120904-spread-yasai-factory/
http://gigazine.net/news/20160220-worlds-first-robot-farm/
出荷されるおそれがあるので目視検査が必要。
年間7.2億個消費として、5年以内に一日50万個目標らしいから0.5m*365=1.8億
シェア25%目指すのか!凄いな
この工場4つあれば100%に出来るね
穀物工場は聞いた事が無いな
エネルギーコストが嵩んで採算合わないんだろうなやっぱり
そもそも穀物は路地栽培でも半自動化できてるからね
少人数で量産がもうできてる
工場で作るメリットがない
光熱費すごいかかるだろうね、初期投資もガラス温室の比じゃないだろう
個人農家が手を出せる規模じゃない
それに野菜が値崩れしたら個人農家が被害を受ける
今のまま、露地やハウスでの栽培でも需要は満たしている
個人農家が参入できなければ、自民党の票田にならない
そもそも我が国の農業政策で最も手厚く保護されているのはコメ
野菜工場のプロレタリアートは自民党支持層になりえないので
国が本気で支援することはない
電機メーカーが工場を再利用した程度では効率が上がらない
政府が固定資産税や法人税を大幅に免税しなければ
半導体で韓国・台湾に抜かれたように、野菜工場も海外勢の後塵を拝するだけ
しかも韓国・台湾・中国は日本に近いので短時間・低コストで輸入できる
晴れの多い砂漠地帯に、韓国・台湾が安い太陽電池を持ち込み
高度な精密加工技術の不要な水耕栽培システムを売り込む
日本は技術が優れていても、自国内でビジネスとして成功していなければ
砂漠国は韓国・台湾・中国に野菜工場を発注する
野菜工場の分野で儲からないと、日本の企業経営者は
韓国・台湾・中国に技術を売り渡して、目先の黒字を確保しようとする
低コストだけだった海外メーカーが技術を得て、日本企業は益々シェアを落とす
人間の価値は低下し、やがては不要となる
人間が減少し、野菜工場も不要となる
富士通のレタス
これから世界は食糧難の時代になるかもしれんから
こういう研究は大事だね
あ、フリルレタスな。これ結構おいしい。
根っこが付いてるから、葉を食べて、土に埋めたらまた葉が出て来る
そして花咲かせて、種取って次の年栽培できる。
マノアレタスの次に美味しいレタスです。
葉野菜は栄養価もある
ブラジルのサトウキビ畑やトウモロコシ畑の規模、それを仕切るアメリカ企業を
見たら日本の農業政策のセコさに呆れる越して怒りがわく
完全自動化の野菜工場は必ず実現する
需要があるから
食糧問題も解決するだろう
>>69
ヒント
エネルギー=コスト=光合成量
若者はこんな農業ならやるんじゃないのか
虫がいないから農薬いらないんだよね、肥料はいるけどさ。
そういう面を売りに出せば特定層のニーズは掴める。
足が速いが、都心部で作れると鮮度も上げられる。
それにレタス農業は腰クラッシャー。レタスに限らず、手動で刈るものは
地面だからみんな腰壊しに来やがる。これだと高さもあげられるしな
労働者保護の観点からも、レタスは全部こっちに移動したほうがいいんじゃね
遺伝子組み換えもしなくて良いし
ほとんどを機械化しちゃえ
ま、月基地建造のおりには必要な技術じゃ
地球上では競争相手がいるから
目先は赤字だろう
米とか麦、コーン、大豆とかはアメリカ式で大量に作れそう
結局、農業保護で出来ないけど農家が少なくなれば問題がなくなる
燃焼で出た炭酸ガスを導いて促成栽培するとええ。
収穫もあっという間に終わる。 ロボットはほとんどモニタータイム・・・
ものすごい勢いでロボット技術が進歩するな。
自分の収入に関わるならモチベーションが半端ない
人間の仕事が減る問題もクリアできる。
LEDライトのコストがどんどん下がってるだろ
昔の失敗したのは蛍光灯が主
LEDライトは初期コスト高くて使えなかったが下がってきたからどうか?ってとこ
>>143
大手に毎日定量を納品して採算乗ってるとこあるよ。
何年か前からは、大手へとの納品ありきで工事を作ってる。
無菌で長持ちするし栽培環境を制御して可食部を多くできるから高く売れるんだよ
市場で競争はできない
>>170
採算が取れてるならそれで良いんじゃないの?
スーパーでも見かけた事があるよ。
ロボットで全自動で収穫させるのはかなり難しいと思うんだが
やがては遺伝子組み換え作物が当たり前になるのにな
もう挽回不可能かもしれない
こんな野菜工場なんかよりそっちの心配をすべきなんだけどね
で、稼ぎだしたお金をベーシックインカムで配布してけば超高齢化しても大丈夫
他のところの工場でレタスを作ってるのと何が違う?
他のところの工場は結構苦戦してるようだが
ケロチンだか何だかの成分が入ってないレタスができて、それが何かの病気の人にとっては意味があるとか
値段は高めという話だったけどな
近所のドブ川の水を浄化して飲める機械発明、しかし近所のコンビニで買ってきた水の方が安いみたいな
で、そのミネラルウォーターを取りに行くための車を生産した結果、河川がもっと汚れるとw
>>1
なんで野菜育てるのに白LED使ってるんだよw この工場は農業の素人が作ったのか?ww
>LEDライトによってエネルギーコストは3分の1に抑えることができる
これ100%嘘だな。白LEDではありえない。効率が悪すぎる。
千葉大発の植物工場ベンチャー「みらい」が民事再生申し立て 負債約11億円
人工光による植物工場で野菜の生産・販売を手がける千葉大発ベンチャー「みらい」が民事再生を申し立てた。
去年柏でやってた野菜工場ダメだったんだよな
大丈夫かな
なんでシンガポールなんだと思った
そして遺伝子作物には付加価値一杯の作物を生産
例えばビタミンCがものすごくリッチなレタスとか巨大イチゴとかカプサイシン満載のオレンジとか
栄養価=投入エネルギー量だと答えははっきりでてるだろ
LEDみたいなスペクトルスカスカの光源で育てようが
エネルギー損失はクリアできねーんだよwww
俺ら日本人は失敗の山の中から誰かが成功の果実をもぎ取る、と言う真理をもう少し肝に銘じておいた方が良いだろう。
こんなのは成功の為の踏み台なんだよ。
二、三の失敗例から「野菜工場なんて儲からない」と言う最終結論を出してその先は考えないっていう悪い癖はもういい加減直そうぜ。
同じ企業でも経営者が少しやり方を変えただけで業績がV字回復する何て事は日常茶飯事だ。って事は、野菜工場だって、失敗の原因がはっきりして、それが改善されれば成功するって事だろう。
第三者がそこまで失敗の原因を探る必要はないが、モノの考え方として成功するやり方はあるはずだ、と認識する事が大切だ。失敗は成功のモトと言うではないか。
どうも2chのスレ読んでると、すぐに結論出してその先の可能性には見向きもしないっていう流れに成りがちなのが気に食わない。これもデフレの世の中を反映しての事なのだろうか・・・
>>4
今後、人口増加政策は愚策になるかも知れんな。
企業のロボット化や無人化などが現代でも進んでいるが、
今後その流れは止まることなくどんどん進んでいくだろう。
そうなると人間の就ける仕事は加速度的に激減していく。
数十年後の世界の就業キャパシティはどうなっているのか。
人類の大半がブルーカラーであることを考えれば単純労働がロボット化や無人化に切り替わっていくわけで、
つまりブルーカラーが一番最初に淘汰されることになる。
そのうち介護ロボットや果てはアンドロイドみたいなものも出来るだろう。
ネットショッピングが進化し続けリアル店舗は激減するだろう。
物流など配送も無人化するかもしれない。
工場の生産過程もほぼ人間の手がいらなくなる未来も近いだろう。
そうなるとどうなるか。
人口を沢山かかえる国は国民に仕事を与えることが出来なくなる。
食料問題はバイオテクノロジーの進化によって満たされるかもしれないが、
人間の持っている生きる意欲は仕事に従事することによって担保されるわけで、
その仕事を与えることが出来ないということになれば、
その国は滅ぶだろう。
つまり、
「職場に女性を増やせ」だの「外国人労働者を増やせ」だのは、
日本国の将来として害悪にしか成りえないことかも知れないということ。
おもしろい
そうなると将来的には、生活保護とか年金はどこでも使えるマイナンバーポイントで支給とかになるかもしれんね
現金支給じゃなくて
コメント