バブル経済崩壊後、ゴルフ人口が減少を続けている。レジャーが多様化するとともに、接待ゴルフなどの減少も、ゴルフ離れに拍車をかけているようだ。国内のゴルフ産業に未来はあるのだろうか。
日本生産性本部「レジャー白書」によると、ゴルフ関連の市場規模の推移は、ゴルフ(コース)は2008年が1兆550億円で12年は9110億円、ゴルフ練習場は08年が1580億円で12年は1340億円、ゴルフ用品は08年が4,000億円で12年は3370億円。
市場規模の合計は08年が1兆6130億円、12年は1兆3820億円で、全体で2310億円の減少。
また、日本ゴルフ場事業協会によると、ゴルフ場数は08年度が2442カ所で12年度は2405カ所。
その延利用者数は08年度が9078万人で12年度は8674万人だ。 ゴルフ関連市場は、人数、規模ともに縮小している。
「10年後、ゴルフ業界の市場規模を2兆円に引き上げる」そんな提言が、今年発表された。
日本プロゴルフ協会、日本ゴルフ場経営者協会、全日本ゴルフ練習場連盟の3団体によるものだ。
近時、約1兆4000億円のゴルフ市場の規模を6000億円上積みしようというもの。この業界を何とかしない訳にはいかないという熱い思いが伝わってくる。
近年、ゴルフをしない人口の割合は日本全体で93%であるが、この中に「大きな市場がある」という見方で、ここに「2000万人の潜在需要」があるという。
昭和の時代に国を挙げて多額の資金を投入してきたのがゴルフ産業である。
そのゴルフ産業が今、「2015年問題」などと言われ、危機に立たされている。
国を挙げて取り組んできたのであれば、その再生に向けて、また国を挙げて取り組むというのも選択肢のひとつだ。
宮里藍選手、石川遼選手や松山英樹選手など、女性や若手のプロゴルファーの活躍や、ゴルフが16年に開催されるリオデジャネイロ五輪の正式種目に採用されたことなどから、業界にとって今はチャンスの時期である。
ゴルフ産業は、ゴルフ場をはじめとして経営資源は豊富である。この業界が再生するか否かはやはり、業界人が再生に向けて真正面から取り組めるかどうかにかかっていると言えよう。(編集担当:久保田雄城)
http://www.excite.co.jp/News/product/20151018/Economic_54510.html
つまらない
でも仕事絡むからつまらないんだよ
ゲートボールも最近流行らないみたいだな。
田舎に行くとそこかしこにゲートボール場があったけど、今は雑草が茂っていることが多い。
おもしろいと思ったことは無いな
クラブとか嵩張って邪魔だし
仕事関係でゴルフってのが多かっただろうけど
ゴルフしなくなったからって、別に構わないだろうw
高すぎる、ってのも原因なんじゃないかな?
自腹で行くには安くない料金
今までのゴルフ人口が多すぎたんだよ
外国と比べても人口の割にゴルフ場が多すぎじゃないのか
今更どう市場を拡大するかよりも、どう縮小均衡させるかだろ
潜在需要とか造成業者やコンサルタントのセールストークでしかない
だからゴルフ産業の再生など無理だと思う
日本人がやってたのはゴルフというスポーツではなく欧米人の真似をする事だったんだ
欧米人のマネを特に好まなくなった今、ゴルフを純粋にスポーツとして見た時に
日本人はゴルフが特に好きではない事に気付いたんだ
純粋にゴルフを愛する人々が支えられる規模まで
縮小するのが妥当だと思う
それで野球が減ってサッカーが増えているのか
本当に仲良い奴とゴルフしてる奴っているんだろうか
仕事関係とでも楽しめるけど、一番気兼ねしないのは友達だろ。
>>319
たまーに友達と行くと楽しいよ
やってる人少ないからあんま機会がないけど
会社の付き合いは自分が下っ端だからってのもあってあんま楽しくないw
ゴルフって、すさまじい農薬まいて、
森を切り開いて、すごく環境破壊
なんだよね。
別になくてもいいよ。好きな人がやる程度の
数が残っていればいいと思う。日本じゃ芝生なんて、
一週間で雑草だらけ。全然向いてない気候。
スポーツとしても面白くないので、今後人気は
でないと思う。
嫌悪感さえ持たれてることに気付いてないあたりもうだめね
釣りとスノボーとフットサルだよな
やっぱ人口が物を言う
釣りも減ってる印象だけどそうでもないのかな?
全国規模ならそうかもな
いやゆとり世代ではもうないのかも
どこらへんで市場を下げ止まりさせるかってだけ
なにもコース回るだけがゴルフじゃないよ。それにドライバー不可のミニコースもあるし安い
入門者向けの中古アイアンセットとか3万出せば良いのが買えるし良い時代だ
ゴルフあんま好きじゃないけどゲートボールは面白いと思う
気軽にできるし
ブーム去ったら減る
別に需要なくなりはしないだろうけど
ちょっと作りすぎたな
アメリカのラフなスタイルが主流にならないと若い人はやらないよ。
行きも帰りもポロシャツ短パンok、コース内カート乗り入れ可能、ご飯は持参した菓子パンを
かじりながらのスループレー、風呂はもちろん無し、プレーが終わったらそのまま着替える事無く駐車場へ。
料金は7,000円程でグリーンはほどほどのコンディション。
年々減少傾向にあるって珍しくもない
日本の大部分のスポーツや産業に言えることだろ
介護とか老人向けサービスだけだろ増加傾向は
国民はみなそれに気付いた
それだけの話
義実家近くのゴルフ場の会員権、義父から継いだけど実家に帰っても全く行かないし。
私も結婚した頃は国内外でちょこちょこ行ってたけど、下手だし行かなくなった。
ゴルフセット、トランクルームに眠ったまま・・・
言われて「いや、ゴルフやらないんです」と答えると「えっ?」とか言われて
ご親切に「ゴルフやらないと人間関係作れないし、事業に必ずプラスに
なりますから」なんてアドバイスする奴大勢いたけど、今じゃゴルフ誘ってくる
人は皆無だな。
うちみたいな仕事だと取引先(弁護士事務所や税理士事務所)が年配多めなんで
ゴルフは結構いくよ
近所の打ちっぱなしはジュニア育成会とかが休みの日は結構盛況だし
人気あると思ってたけど、全国で見るとまだ不人気だったんだな
まだ不人気というよりバブルの時に最盛期を迎えて
その後は右肩下がりじゃね?
金と時間が掛かるおじいちゃんのリハビリ程度の認識だな。
よくゴルフをジジイの趣味だって言う人いるけど
コースだけで約五キロ、コース間移動も含めると起伏のある山の中を6キロから7キロ移動することになる
中年になってこの距離歩くのは結構いい運動になるよ
多分そこらのオッサンよりよっぽど体力ある
電動カートで移動しているのに?
カートは別料金。実際に使ってる人は1/3もいない
君らをみて驚くのが、よく知らないものをそこまで批評できるなって思う
普通知らんこと、知らん世界についてあれこれ言わんよ、大人は
若い頃はゴルファーの高飛車な態度が嫌いで
印象が最悪だった
ゴルフの話しか出来ないオヤジ上司もダサかった
自分がオッサンになって機会があって始めたら
以外に楽しい
中古でグラフちまちま集めて
スキーは新作で揃えるのが偉いって風潮は
とっくに無くなったけど
ゴルフはまだまだそんな空気があるけどね
高いグラフでヘンなスイングのオッサンが
沢山いるわ
あれはスポーツと言うより、ゲームと言う表現が当てはまる。
バブルの頃はラウンドで数万使ったって聞いたけど、今は田舎のゴルフ場なら平日5千円で遊べる。どんどん景気悪くなってくれてラッキーだわ。
>>556 5千円も掛かるの?
さらに飲食費も掛かるし、庶民には辛いよね。
一回五千円なんてボーリングやカラオケとほぼ同じ金額
あとコース回るのはしょっちゅうじゃなくて、一番多いのは打ちっぱなしで
打ちっぱなしだと千円も使わないよ
ってか五千円で高いとか、金銭感覚が学生のままなんだな
知らずに相続して役所も連絡付かん奴とかが多いんだよ。
2000万人の潜在需要
その辺で気軽に出来るサッカーでもそんな需要無いだろw
昔のゲートボールのポジションだと思う
>>654
男プレイヤーで60歳以降は約20%
2015年 ゴルフ人口 性別年齢別構成
http://www.gmao.jp/pdf/2011/2011GMACseminarkityoukouen.pdf
>近年、ゴルフをしない人口の割合は日本全体で93%であるが、
>この中に「大きな市場がある」という見方で、ここに「2000万人の潜在需要」があるという。
この文言自体が矛盾してるんじゃね?
仕事何してるんだろって怪しい奴が沢山いるよ
まあ俺もそうなんだけどw
中小の社長だからゴルフの付き合いで仕事につながってる部分もあった
今でも月3回はいっとるな
退職したらパッタリ止めてたな。仕事の道具だったんだろうな。
ゴルフにどっぷり浸かったゴルフ馬鹿ばかりだから
柔軟かつ斬新なアイデアが出てくるわけがない
野球界の衰退も野球至上主義者の妄想の結果
どんな業界でも、一度その世界から離れたことがあるような
中も外も知ってる人間が突破口を開ける気がする
でも税金で何かしようとするのはやめて欲しい
いやみんGOLで十分か、どっちも同じゲームだし
ただ練習してからじゃないと本番キツかったりとハードルが高い
ここを押し下げて初心者需要を高めれば自然と競技人口増えると思うわ
コメント