「売れなかったら、買い取ってね」。学生時代にコンビニでアルバイトをしていたNさんは、毎年土用の丑の日が近づくと、オーナーから課せられていた過酷な「ノルマ」を思い出し、暗い気分になるという。
Nさんが働いていたコンビニでは、土用の丑の日が近づくと、1個1000円のうな重弁当を大量に仕入れていた。
オーナーは、シフトにはいるアルバイトに対して「ひとり5個」というノルマを課し、達成できない場合には買い取りを命じていたという。
いくら土用の丑の日といっても、うな重弁当は他の弁当に比べて割り高だ。Nさんの店でも、そうそう売り切れになるようなことはなく、ノルマを達成できずに自腹で買い取ることが少なくなかった。Nさんは「うなぎはあまり好きではなかったので、当時はつらかったです」と語る。
Nさんは、社会人になったいまでは、あの「ノルマ」は問題だったのではないかと考えている。商品が売れなかったからといって、コンビニのオーナーが、アルバイトに自腹買取りのペナルティを課すことは、法的に問題ないのだろうか。労働問題に詳しい今泉義竜弁護士に聞いた。
●業務命令権の濫用・逸脱になる
「本件のように、商品の売り上げノルマを課したうえ、売れ残った商品を労働者に自腹で買い取らせる営業手法は『自爆営業』と呼ばれています。郵便局員による年賀はがきの買い取りがよく知られているところですが、保険会社やコンビニでも同様の『自爆営業』が横行している問題は、以前より指摘されています」
今泉弁護士はこう話す。どんな問題があるのだろうか。
「売上げのノルマを課すということ自体は、一般的には業務命令の範囲として許されます。
しかし、労働者に強制的に商品を買い取らせる『自爆営業』までを命じることは、業務命令権の濫用・逸脱であり、違法です。
また『自爆営業』は、支払われた賃金の一部で会社の商品を購入させるということと、実質的には同じです。
賃金の全額払い原則(労働基準法24条)の趣旨に反しますし、悪質な場合は、強要罪(刑法223条)に当たることもあります」
買い取りを命じられても、従う必要はないということだろうか。
「はい。このような違法な業務命令には従う必要はありません。
意思に反してむりやり商品を購入させられてしまった場合でも、その売買契約自体の無効・取消を主張して、代金を返還するよう求めることができます。
また、そのような自爆営業を強要した悪質なオーナーに対して、不法行為に基づく損害賠償を請求することも考えられます」
今泉弁護士はこのように述べていた。
http://www.bengo4.com/roudou/1097/n_3732/
オレがコンビニでバイトしてた頃は無かったぞ
10年前くらいにバイトしてた頃はあった
バイトに無理やり予約させてた(しかも一人あたり二個)
コンビニのうなぎ弁当なんぞわざわざ食いたくねーのに
同じこと12年ぐらい前、直営店であったわ。
SV、店長、副店長(3名は本部社員)だけじゃなく
バイトも母の日、父の日、恵方巻き、うなぎに、
クリスマスケーキ最低1人1個のノルマがあった。
店長、副店長は訳の分からんレベルで自爆買いしてたけど…
(恐らくは受け持ちエリアの未達分を社員で自爆して消化)
クリスマスケーキ、恵方巻きに続きうなぎまできたかw
そりゃあ、コンビニのバイトが外国人ばっかになるわな。
22時閉店でいつも夜シフトだったから、鰻弁当が余るのを毎年楽しみにしてた。
そして、うなぎ弁当は店舗が捌ける以上の量を本部のエリアマネージャーが勝手に注文するというw
>>11
コンビニのFCシステムと勝負してるオーナーいたよな
たしかなんでコンビニオーナーなんかに?ってレベルのエリートで、コンビニと裁判やるためにオーナーになったんじゃないっかって人だった
あの人曰くコンビニオーナーで成功するコツは
「いかに商品を仕入れさせられないか」だそうだw
講演では仕入れ価格の問題についても言及されていた。
私たちが本部から仕入れる価格は消費者が街で小売りから買う価格より高いということに気づきました。
本来、契約したときには大きいチェーンに契約しているのですから、スケールメリットがあるので安く仕入れることが出来ると思いました。
そしてそれは契約書にも書いてあるのですが、実態は自分で店に買いにいった方が安く仕入れられるということでした。
>売上げのノルマを課すということ自体は、一般的には業務命令の範囲として許されます。
バイトのコンビニ店員がいつから営業になったんだ?
>労働者に強制的に商品を買い取らせる『自爆営業』までを命じることは、
>業務命令権の濫用・逸脱であり、違法です。
違法っちゃ違法だが・・・
オーナー「売れ残ったから買え!」
バイト「給与上乗せしてくれりゃ買ってやる」
でOKでしょ??
本人の努力でどうにもならんと思うんだけどな
ディスカウト店で働いてたけど、自腹で買取なんて一度もなかった
そもそもうなぎ弁当なんて売れてるの?丑の日だから、とかいってコンビニで買う奴いるのか…。
近所にうなぎの良い店あるけど、丑の日は数確保するために品質が下がると聞いてから丑の日は無視するようにしてるわ。
スーパーに行ってみろ国産一尾1500円以上が相場だぞ
鰻は3桁で喰えるものじゃねえんだから自分の為にも拒否すべき
うなぎ弁当なんて
コンビニどころか駅弁ですら
一度も買ったことないわ
うなぎはちゃんとしたとこで食うもの
やれるだろうが、バイトなんかにこんなことさせたら問題になるの当然。
本部がフランチャイズに自爆を強要してるシステムだから
せやなw
だからコンビニのオーナーなんてやるもんじゃないと思うよwww
1個200円くらいでバイトに売ってやれよ
それなら問題もないのにw
>『自爆営業』と呼ばれています。
始めて聞いたわ
いつ頃からどの業界で使われてる言葉なんだろう
近所のコンビニはこういう特別な弁当は予約制になってた
残った販促グッズとか使って予約の方にプレゼントとかやってたから
本部からのノルマはありそうだけどとりあえず自腹購入はなさそう
店の売り上げに貢献するため、お歳暮、クリスマス、節分、お中元
母の日、父に日とか強制はしないけど
ここで働くなら買えよって圧力感じて買ってた
そして買った値段でみんなの点数をつけられコンビニって給料メチャ安いのに
世話になってるところ(金もらってるところ)なんだから
あまりロスが出るようなら従業員みんなで助けてもいいんじゃないの?
ガッツリ稼いでる店舗でオーナーだけが
せこく利益独占してるようなら話は別だけど。
丁稚奉公は公私すべて企業が面倒みてのれんまでわけた
それはお世話になると言えたけど時給で契約してるだけの現代のバイトにお世話にとかいうのはエゴ
最近のバイトはたいへんだね
売ってた店で1000円くらいするのを、呼び込み頑張ってた店員がお昼に買ってたの
思い出した
明らかにノルマあるんだろうという感じだった
なんともいえない気持ちになったな
コンビニも、バイト募集しても応募者ゼロみたいな事になっている店も少なくないらしいし。
こうやって、オーナーがバイトを喰い物に出来る時代も終わりなんだろうなーとは思う。
バイトも減り・カモになるFC店オーナーの成り手も減りになると困るのはコンビニ本部
バイトに外人増えてるしね。
>>138
だなー、どこのコンビニも中国人っぽいのや日本人以外が多い印象を受ける。
だけど、日本人以外にもこのノルマっていう考え方は押し付けられるんだろうかって
思ったりもするね、日本人以外のバイトにも普通に押し付けているのかな?
例えが変かもしれないけど、賃貸物件の契約で外国人には礼金とか更新料っていう
概念が通じないから、外国人には請求しない契約にするとか割りと聞く話なんだよね。
そういう風に、コンビニのノルマも日本人バイト相手と外国人と違っていたりするんだろうかね?
外人バイトにノルマ要求したら辞めるだろ。
でもオーナーは売れ残り弁当を朝昼晩と毎日食ってた
気の毒だ
コンビニバイトでどうやって弁当の売り上げ伸ばすんだよw
マスコミが報道しないだけで、コンビニ本部と勝負っていうか裁判沙汰になっているオーナーって何人もいる。
どこぞのオーナーは、オーナー労組の幹部やっているせいか本部から再契約しないって通知を受けたとかで
弁護士と共に驚愕したってコメント出していたよ。
何か、今は中央労働委員会でコンビニ本部と争っている最中だったかな?
元オーナーが実情を暴露するブログやっていたりするし、これから引っ掛かる人はよっぽどだと思うけどなw
時給1万円以上の高給バイトで、1,000円程度の弁当買えなら許容範囲だと考えても良さそうだがw
たくさん余ると買い取るんだよな
缶ジュースやアイスとかもへこましたりしたら自分で買い取るんだ
コンビニってこわいな
っていうか、郵便局だと自腹買い取りでも辞めるよりはマシって事あるんじゃないかとも
思うし、仮にトヨタ自動車とか大企業でそういう会社にあってもトヨタ自動車を辞めて
転職するよりマシって事も当然あるんじゃないかとは思うけど・・・
コンビニしかもバイトだったら、明日にでも辞めればいいしだって同じコンビニで他店や
他チェーンでもバイトなんかいくらでも募集している、コンビニじゃなくても正社員での
自腹とバイトでの自腹って全く違うでしょ?
コンビニなんて、何か資格が必要なわけじゃなし羨望を集めるバイトでもなし誰だって
採用されそうだし、そんなバイトなのにすぐ辞めない方が変だよwww
声だして商品を紹介するぐらいだろう。そんな手段の無い
仕事でノルマを課すって事自体も可哀想だわ。
コメント