「アルバイトが集まらない」――そんな話を聞くようになって数年、最近は輪をかけて状況が厳しくなってきているようだ。今回は、コンビニにおけるアルバイトの人材不足の現状について書く。
筆者が考えるに、アルバイトの人材不足に陥る原因はいくつかのパターンがある。
■時給と職種と通勤時間
アルバイトをする人は、限られた時間の中で最大限の収入を得たい。だから、バイト先を決めるにあたり、時給が高いというのは最も重要である。
もちろん、時給が高いだけでは決定打にならない。その職種が自分のやりたいことかどうかもポイントの1つだ。例えば、接客が嫌いなのに接客業を選ぶ人はまずいないだろう。
また、勤務先は近いほうがいい。バイトのために、わざわざ電車やバスを乗り継いで通勤に2時間もかける人はほとんどいないはず。
通勤時間を考えるならば、よほど高い時給でなければ割が合わないことになる。
このようにアルバイト先を選ぶ基準としては、通いやすいところで、自分に合った職種で、なおかつ時給が一番高いところ――ということになる。
■ホワイトな環境
職場の環境も選択要素の1つだ。週2日のつもりで働き始めたのに人手不足のツケが回ってきて、気が付いたら毎日のようにシフトを入れられ、稼いだお金すら使うヒマがない――。
少し前、某大手牛丼チェーン店でのワンオペが問題になったが、ブラックな情報が多い職種は避けられる要因となる。コンビニでよくあるのは、同級生からの評判だ。
「あのコンビニは、働いていて楽しい」
「あそこは、オーナーが嫌みばかり言ってきてチョームカつく」
「やることがいっぱいありすぎてヘトヘト。時給アップでないとやってられない」
コンビニはそれぞれのオーナーの資質で大きく労働環境が変わる。ネットやスマホが一般的になった今では、一度でも悪い印象が付こうものなら、あっという間にアルバイト経験者から情報が拡散してしまう。
職種におけるブラックな環境よりも、職場における人間関係についての問題のほうがアルバイト募集には影響が大きい。オーナーは特に用心したいところだ。
以下ソース
http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1510/01/news019.html
どうもこんにちは( ・∀・)
今回はコンビニバイト経験のある管理人が補足コメントを少し書きます((´^ω^))
流石に可哀想、はたからみてて大変そうに見えるもん。
あれじゃバイト集まらないよ。
スーパーはレジや品出しなど分担されてるが、コンビニは何でもかんでもやらされる
田舎の深夜なら楽だが
レアな業務とか突然言われてもわからん
学生時代に5年コンビニバイトしたけどバイクの自賠責とか一度もやらずに終わったわ
2ちゃんでも運送業系のスレがたつと「コンビニ受け取りをもっとデフォにすべき」とか言うやつが大量に湧いてきて馬鹿なのかなと思う
宅配便のコンビニ受取りな。
運送屋で簡易ベースでも作って、そこでやれよと思うよな。
これ以上、仕事増やすなよと。
仕事もそうだけど、単純に置場所ないわ
バックヤードなんか置けないから普通にレジ下や後ろに置いてたよ
蹴っ飛ばさないようにカゴいれて専用カバーは気持ちかけてたけどね
Amazonの受け取りが週に二、三個あるだけでも邪魔で仕方ないのに
店員が居ないコンビニ見たことないから
ちゃんと集まってるんじゃないの?
こういう張り紙
業種は違うがうちの会社でもあるわ
こういうのやれってマニュアルでもあるのかね
パッと見、頭やばいんじゃないかと思うよな
気分悪いからこんなこと言われたら絶対辞めるわ。
あの頃は普通に楽しかったな。
しかしセブン銀行ATMが置かれるようになってからは、
なんか大変そうだなと思う。
簡単だけど大変だよ
そりゃ人集まらないって
>>375
普通のレジ打ち以外のことを頼むと、多少あたふたするのはデフォだと思ってるけどな。
うちは田舎だけど。レジ前に並べてあるノベルティつきのタバコなんか、すっと出してくる
奴のほうが珍しい。
おれは最賃すれすれのバイトに、とやかくは言わないけど、あれ、短気な奴なら店員を
怒鳴り散らすんだろうか、なんて思ったりはする。
真夜中の田舎の店だと、バイトが奥で寝てる時が多々あるw
楽な店大変な店は、実際にある。
店長さんの考えと権限だけで回ってると、非効率な上スタッフの労働量がとんでもない量になる。
店の陳列や商品ズタボロでも店長さんが仕事が適当でザルなら楽な場合もある
バイトする前に大変か楽な店か判別したいなら、電話する前に募集の店に実際に行って
自分の働く想定の時間を漫画でも立ち読みしつつ観察する事をおすすめ。
挨拶しっかりテキパキと仕事してるなら、仕事大変だからお勧めしない
適当に談笑しつつ仕事こなしてるなら、恐らく楽
コンビニは同じチェーンでも、経営者の方によって体質が違うことが多いです。
店長さんがザックリしていると楽なのは事実で、それでいて売上の大きな要因が立地によるものである店舗は楽です。
一日の客数が少ない田舎とかですと、しょっちゅう同じ人が来店することになるのでサービス過剰になる場合があります。
駅前・駅ナカなど客数が一日1000人を上回る店舗だと単純にレジが大変です。違算の危険性が増します。
立地的に流動性があって来店者が程よい国道付近がおすすめです。
あくまでバイトの意見だけど…(; ・∀・)
ちなみにコンビニにはザックリこんな違いがあって、
- 異業種がコンビニ事業に参入し、店舗に店長を置いている場合
- 直営店
- 個人経営や家族経営
参入組・直営店の場合だと店長は一年ぐらいで変わります。
個人・家族経営だと契約満了まで変わりません( ・∀・)
皆時給の割りに大変で止めて行くんだろうな。
バイト集まらない時間帯なのか家族で回してたりしてさ。
せっかく稼いでも遊びに行けないんだろうなー、と思う。
だからどうしたってわけでもないけど。
深夜は2人体勢が基本
交代で漫画読んで休憩もある
廃棄食べても良いし大学生には結構助かる
他にも居酒屋、カテキョー、倉庫、運転手、サーバー管理、AD
スタジオとかいろいろ経験たけどね
今は企業の開発部門だけどね
いろいろ役立つな経験は
コンビニもそのひとつ
>>460
なんの開発してんの?
見栄はるなよ、読んだこっちが悲しくなる。
コンビニバイトの経験を自慢している開発担当なんているかよw
やることそうとう増えてんじゃないのか
しかし時給はいっしょだもんな
若い内ならともかく年取ると知り合いにバレて恥ずかしい。
逆に接客業の方が低いイメージ
というかそうだろ
飲食・アパレルも低いしな
コールセンターも低いな
接客しなくても技術系の方がどう考えても高いよ
バイトは覚える事が多すぎて大変そうだ
スーパーなら惣菜とレジと掃除はそれぞれ別人がやるし
初めてバイトをやる学生にはハードルが高すぎる気がする
とりあえずコンビニ常連になる事から始めないと…
時給悪くはなかったけどきつかった、もうやりたくない
不人気はクチコミじゃないかな。昔フリーター時代にやったわ
つっても不景気で色々業務やサビ残増えたころ
コンビニバイトのメリットは
フリーターとして平均的労働能力値がある、と自認できること。廃棄食えること
不人気なのは、昔より業務とサビ残と自爆買い増えて、時給と休憩は減ってる
そりゃ日本人はやりたがらず中国人が増えるわ
実質最低時給2000円以上のスイスのコンビニなら
日本の若者は働きたがるだろうね。根性とかじゃない。為替レート
ドラッグストアの店員も千差万別
レジ打ちの時給750円
薬剤師の時給3,000円
その人の時給分の価値しかないってことだろう
調剤コーナーが繁盛してればいいけど
うちの近所の普通のドラッグストアだと時給差のせいかギスギスしてるのがわかるw
なんか嫌な店だなーって思ってる
パートと薬剤師の間に深い溝が出来てるお店多いね。
大変な時にレジに入ってくれない薬剤師に切れてるパートと、「なんで俺がドラッグストアでしょうもない仕事せなあかんの?」って態度が滲み出てる薬剤師、大抵何処のストアにも二人づつ位いる。
おっさんは、全く雇わないぞ。
日本人のおっさんより、若い移民労働者が優先的に雇われてる。
そういう指摘が、ここでほとんどないのな。
最近の2chが、つまらないわけだ。
>>629
そんな事無いと思うけど
経験の無いおじさんが覚えるのが大変だから避けてるだけだと思う。
実際は中卒の少年少女が覚えれる内容をおっさんが出来ない訳が無い訳で。
逆に外国人は、店のシフトや金の管理、金庫の鍵の場所この辺の漏洩が怖くて
使わない店は結構ある
3,4年くらい前まで、夜になると60代らしい爺さん婆さんバイト色んなところで見かけた。
「あぁ爺さんも必死だよなぁ」と思いながら見てても、1ヶ月も経たずに居なくなってた。
俺20年くらい前に半年サークルKでバイト経験あるけど、当時でもやる事多過ぎて割に合わんと思ってた。
今なんて端末やら宅配便やら、支払いはedyにIDだのPontaカードお持ちですか?だの、タバコも当時より3倍くらい種類あるし大変だわ。
まず高齢者なんてついていけないよあれは。
時給同じなのに仕事量が違いすぎ
ホームセンターのほうが楽だぞ
>>658
そんなことないぞ。
お客からありとあらゆる道具や家庭用品についての質問受けるし、
ちゃんと答えられなかったら、クレームくるし・・・
ホームセンターのアイテム数はとんでもなく多い。
覚えることいっぱいあって大変だよ
ホームセンターもギリギリの人数で回してるから、客の質問受けてるうちに、また横から別の客に声かけられたりして
テンパってる従業員とか見かけるわ。大変そう。
そんなもん金が安いから集まらないだけに決まってるだろ。
仮に時給3000円で募集かけてみろよ。すぐ埋まるから。
な、そういうことだ。
コーヒーのノルマを達成しないといけないから買ってくれとか気の毒に思うし
アマゾンから送られた荷物を受け取るため少しでも負担を減らそうとスマホでバーコード出したら
端末の操作が分からんからコードをPOSに手入力して大変そうだったから次に受け取るときに
ロッピーで操作したらそこまで気を使わんでくださいって言われた。
頻繁に行くもんだからある店員に顔覚えられて
何も言わずともミルクを入れてふた閉めて出してくれる
混んでる時なんか大変だなあと思うわ
最近その店員辞めてミルク砂糖はセルフになったけども
おれの場合勝手にたばこが出てくる買う必要がない時でも買ってる
コンビニ店員はレジ作業を短くするため、
よく来店するお客さんの顔と、頻繁に買うものを覚えておいてL・M・Sサイズのレジ袋を前もってレジ前で準備していることが多いです。
もちろんお客さんが買うであろうタバコの銘柄も覚えて準備しときます(; ・∀・)
「時給を上げてくれないと、やってられない」とか愚痴る奴は、
実際に時給を上げてもやらない奴が多い。
経営者は、きちんとやってくれてる奴だけ時給を上げる。
そんなもんだw
コンビニバイトがきちんとやると時給いくらになるの?
実際、いくらもらってる人がいるの?
>>807
そんなムキになるなよw
コンビニバイトの話ではなく、単なる一般論だから。
売り上げに直結するような成果を上げて
初めて交渉するカードが手に入るんだよw
経営者がバイトにそんなこと期待してるのかw
どっちが経営者なんだよw
コンビニ社員って休み全然なくて給料も安いじゃん
飲食店よりヒドイだろ
時給をそのまま上げるのが難しいなら、売り上げ連動インセンティブしかない。
セブンイレブンは、まだいいかもしれないけど、cafeとか従業員がやるローソンはだめだろ。
そこで、売り上げ連動インセンティブ。
バイトはか、集めやすくなるよ。いろいろ、殺伐とするかもしれないけど。
コンビニ本部もバイトが集まらないとこまるなら、本部が吸い上げる一部をバイトに還元して、
バイトが集まりやすい報酬体系を、フランチャイズさんと考えるか、
バイトに負担がかからない労働環境を考えるかしないといけないのでは?
それなあ
本部とかのキャンペーンの自爆営業が問題になってる現状ではかえって逆効果っぽいんだが
インセンティブで増えた分を自爆でタコの足を食う状態になるだけ
自爆や客の取りあいとかあったほうが面白いでしょ。
コンビニなんて腐るほどあるんだし、バイト代も底辺なんだから、
もっと面白いほうがいいじゃん。
時給800円がインセンティブ乗って850円になりました
でも自爆で実質は650円ですとかになって楽しいとか言われるとちょっと
今のサラリーマンやってるほうが全然ラクだわ
コメント