【Q】わが子だけが就職できず、取り残されているのではないかと不安です
【A】活動を継続している学生はまだいます。適度な距離を保ち、困ったときの相談役に
就職活動中のわが子から内定の報告を受けていないという保護者からは「本当に就職できるのだろうか不安になる」という声を聞きます。
就職みらい研究所の「就職プロセス調査」によると、8月1日時点の内定率は、65・3%。前年同月の78・2%と比べると、12・9ポイントの差があります。就職活動実施率で比較すると、今年が68・7%であるのに
対して、前年は30・6%。従来、夏頃には就職活動を終えているというイメージがあるかもしれません。しかし、今年は就職活動のスケジュールが変更され、1学年上の学生より、選考が4カ月遅くスタートしました。
このため今の時期でも、活動を継続している学生はいます。
*+*+ SankeiBiz +*+*
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/150913/ecc1509130722007-n1.htm
非正規ですら落とされ続けたよ
大学の卒業式の時に俺1人だけ進路未定だった
自分に自信がないから、「子供の世話を焼く立派な親」を演じる事で不安解消してるんだよ
仕事を選り好みしているから就職出来ないんだよw
>>3
だよな
大卒で派遣なんてのもいたよ
本人はゆくゆくは社員になれると思っているらしいが
就職自体が親の世代とは意味が違うぞ
介護職でもやれば良いじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwww
介護職はピンハネが酷くて薄給だからな
作業が軽くて薄給ならまだしも、あの仕事内容で薄給はつらいだろう
うちのカーチャンにもそうアドバイスして欲しいな
就職だけでなく、子供の頃からなんでも学校に相談しやがって
言葉を話すのが遅かった、友達が少ない、受験が不安、就活が上手くいってない、
結婚できない、お前はいまだに40すぎたオッサンの保護者気取りかと
>>10
身近に話し相手がいないんだろうね
話題もあなたのことしかないんでしょ
犬とか飼ってみたらどうだろう
ここで偉そうに説教している人間でも
いずれ無職になる恐れのある社会
>>24
無職の何が悪いん?
食えりゃええだろW
日本のニートひきこもりだけで162万人いるし、スネップ合わせると400万人いる
非正規は2000万人いるし
我が子だけ落ちこぼれって酷い親の妄想だ
世界中に無職って我が子1人だけなんじゃないか?と思っちまうんだよな んな事はない
世界なら最低でも無職でブラブラしてるやつは二億人いる
なんのやりがいもなくて低収入の細切れみたいなしょうもない仕事ならいっぱいある。
現代がそういう構造になっているのが問題。
>>16
そういう仕事しか出来ないなら、それが日本社会のキミへの評価だ
その評価=現実を受け止められないから、家に籠ってその場限りの現実逃避をするのだろうな
>>1
本人がいちばん考えてることだ。
本当に心配してるなら仕事のひとつでも紹介してやれ。
紹介もしないなら、あんたは心配などしてない証拠だ。
人間は行動を見れば真意がわかる。
採用通知は貰える人は何通も貰ってたりするんだよ
貰えない人はとことん貰えなかったり…
むしろ日本の就職ってのは昔から、親が口出しコネ出しお礼状出しが
普通だったでしょう?親の力が全てってこと
本人の自主性で就職なんて、バブル期くらいなんじゃないの?
>>43
親がそこをわかってるかどうかで子供の就職しやすさは雲泥の差になる
「適度に距離を保って」とか言ってる馬鹿の言うこと信じてたらバカを見る
丁稚奉公の時代なんかも親とか学校がかってに行き先を決めてたんだろうな。
結婚相手も。
案外その方が楽なのかも。
成人式終えた我が子に構い過ぎあんたの子は既に大人の責任果たす歳なんだよ
近年の新卒が異常な就職難という印象操作も変じゃなかったか?
2003年新卒の就職人数は『非正規込みで30万人に満たない』が、近年の新卒は『正規だけで40万人近く』が就職している。
実はこの10年、世代の人数が大幅に減ったのに進学就職の枠はむしろ増えていた。
学生時代にバイト経験ないと社会に馴染めないって聞いたことあった
生温い考えで就職決めたら1年持たないって本当だった
今は親の口出しが半端ないから逆に企業側が困ってるってのもある
>>53
でバイトばっかやってると「いつ勉強したの?」と聞かれる
バイト経験ってのは穢れの社会を経験するイベントだからなぁ
一般国民に生まれたら穢れとして生きていくことになるので
穢れ経験が必要だが
上級国民に生まれたら穢れと最後まで接することはないから
羨ましいよ
バイトは責任を伴わないからバイトの達人が勘違いして採用されると
いつまでも無責任なパターンとか
上でバイト程度って馬鹿にしている奴もいるが
・社会に出るまで人と接して金を稼ぐ経験をする
って大事だよ
・バイト経験なし
・部活の上下関係経験なし
・親の過干渉
これらが1つでも当てはまるとヤバい
全て揃ったりするといきなり社会に出て働くのは無理ゲー状態
進学~就職~結婚(一家独立)までは親の力を借りてもいいんじゃね?
ただし、あくまで後方支援な。前に立たれると子供が隠れる。
コメント