8年ぶりに「正社員」数が増加に転じた。
総務省は16日、2015年労働力調査(速報)を発表した。それによると、2015年平均の雇用者(役員を除く)は5284万人で、その内訳は次のとおり。
•正社員 3304万人(前年より26万人増)
•非正規 1980万人(前年より18万人増)
正社員・非正社員ともに前年より増加した。
正社員数が前年より増加するのは8年ぶり。また、正社員の増加数が非正社員の増加数を上回るのは21年ぶりだという。
雇用者(役員を除く)に占める非正規の割合は平均37.5%(前年比0.1%増)。
65歳以上では非正規の割合が74.2%と前年より1.1%上昇したが、64歳以下では前年並みもしくは割合が低くなっている。
雇用者を性別で見ると、男性は正社員2261万人(前年より2万人増)、非正規643万人(4万人増)なのに対し、
女性は正社員1042万人(23万人増)で非正規1345万人(13万人増)。
女性の新たな就労や、パートなどとして働いていた女性が正社員に転換するといったケースが増加しているようだ。
http://irorio.jp/nagasawamaki/20160217/301800/
正社員8年ぶり増 15年労働力調査、26万人増 待遇改善で人材確保
http://www.nikkei.com/article/DGKKASFS16H4N_W6A210C1EE8000/
それも正規の
懐具合が良くなる1年 2013年
設備投資開始 1年 2014年
採用増 1年 2015年
結果発表
これ、派遣の切り口が無いな。
派遣社員は派遣先では非正規社員だが、派遣元では正社員の場合が増えてるぞ。
アベノミクスって、こう言う発表される数値だけはいいけど、
なぜかほとんど実感がないよな。
なんでだ?
どっちが正しいの (´・ω・`)
3年と1年の違い。
>>43
真逆な方はパートやアルバイトの短時間雇用や不定期な非常勤雇用も含んだ数字が
入ってるんじゃないかな?
正規、非正規の数を比べるのは常勤雇用型を基礎として欲しいわ。
正社員の数、赤旗が書いてるのは3年スパンだと減少、
一方この記事の総務省発表は単年で増加だから、「し」カーブの回復基調ってことだろ。
あとは春闘がんばれ、だな。
労働組合仕事しろ。 どこの政党の支援してるのかはしらんけどさ。
それでもすぐ辞めるらしいけど
求人を見る限り、上がってないぞ。
地方都市だけどさ。
そもそも求人自体、増えてないしな。
まぁ、減ってもいない感じだけど。
そもそも非正規だろうが、賃金ゼロより1万倍マシ
非正規とか正規にかかわらず、マズ雇用が増える事が一番重要
不景気になって非正規がクビになって非正規が減るなど最悪
次にフルタイムの人間が増える事が重要。
助成金をバラ撒いたからだな。
非正規→正社員で1人あたり30万
非正規→限定正社員で1人あたり15万
母子家庭の母親雇用でさらに+
非正規が若かったらさらに+
定年退職後の60以降でも非正規ではあるが雇用がちゃんと確保されている
素晴らしいじゃないか
非正規に毛が生えたくらいの名ばかりの正社員だったりして…
朝ラジオで、リスナーが昇格したけど社内の規定変わって昇給なし、サービス残業で、昇給にはあともうひとつ昇格するまでお預けでガッカリって、聞いてて切なくなったな。
雇用者数増加が景気に直結するかと言えば、ちょっと怪しい。
今の日本の不景気は需要不足が原因だから。
政府にはそこに着目して対策を考えてもらいたい。
給与所得者が安心してばんばん金を使えるような環境にすること。
つうか
月12万も貰えて、正社員と言う特権階級の地位が手に入るのに
そこまでしてくれるなら夜中まで喜んでサービス残業するだろ
なんで、非正規の人はそういうのを避けるのかね・・
理解に苦しむ
非正規よりも
中小零細や介護、独立系ITなどで正社員になったほうがいいだろうに
>>137
いや、変なところに勤めるよりは、非正規のほうがいいパターンが多い。
非正規といっても、資格目指してる奴もいれば、社会のせいにしてるやつもいる。
内情の改善はあまり期待できなそう
今年度は8年ぶりに正社員が26万人増加
3年間で見るとまだ23万人減ってるということか
けっこうあるぞ
社保がなかったり、サビ残とか
今は社員に社保がないと仕事できないよ
マイナンバーによって逃げられない
出ないと意味がない。
君自身の話として、景気回復を実感するとは具体的にどんな状況??
給料が上がったりでしょ。
具体的に何%上がった時?
そこ重要?
とにかく77%もの人が景気回復を実感できてないわけだからこれは
今のところ国民にあまり恩恵はないということだろう。
めっちゃ重要。 そこを言わないと意味がない
10%ぐらいかな。
>>182
10%
つまり多くの人が景気実感を感じるには毎年10%の給与アップが必要って事だよね?
良く理解できるよ
よく理解できるが、それをマクロ経済的に言うならGDPが毎年10%成長が必要だという事
中国ですら10%なんて無理だし、そんな国は存在しない
つまり君が望む国など先進国では絶望的に無理、中国でも無理
正規雇用が増えるなんて非常にまずい展開だろうな。
そうすれば、非正規がいくら増えても問題ないよ。
厚生労働省の非正規率は40.5%
>>214
ほんとそれ
正社員の定義を変えて増加したように見せかけているだけ
サービス残業が社会問題化 → 残業代ゼロ法案でサービス残業解消!
GDPの低下が問題に → GDPの定義を変えてGDP増加!
これと同じ
特定派遣てしってる?
あれも一応正社員てことになる
あれはでも結局派遣だから契約切れたら切られる
ほかにも正社員だけど、ブラックでボーナスも出なかったり
ただの数字のお遊びだけでは、見えないものが色々ある
小泉改革からもうそんななるのか
物価が下がらず上がっていくのは金持ちの資産が増えているからだよね。
相手に認めさせる前に、現状で上手く回ってない事をまず認めなさいよ。
認めた上でそう言っているなら自分より下は関係無いって考え方なんじゃないの?
その就職先とやらが話しに聞くだけでも糞ブラックで凄い心配なんだけど
何でも好きな仕事だから、どんなに厳しくても頑張れる!な感じで意気揚々としてたが
好きな仕事でもそれ以前に身体壊しちゃ御終いなんですよ…昔の俺のように。
1日14時間拘束の日曜のみの週1休みはちと無茶だわ…
それで手取り26はどう考えても安い。絶対バイトのほうが稼げる。
お給料12万5千円だけど、やめて次が見つかるかどうかわからないから、やめられない、っていう話でした。
ところで、時給800円で一日8時間、月に20日で計算すると、12万8千円になるんですよね。
所得税とか引かれるとしたら、もう少し働かなくてはいけないかもしれないけれども、
今、バイトの時給でも900円以上、というポスターをよく見ますよね、
あまりにも安い仕事はやめて、バイトに移って、資格取得をしたり、ということを目指したりは出来ないのかな…とか。
安く働いていると、そのくらいの金額でも「需要がある(働いてくれる人がいる)」とされて、そうした低賃金派遣がなくならないのでは、とも思うんです、
不安でも、「そんな安いお給料じゃ、誰も働かないよ!」という意思を示すという人が増えていくことも必要かも、と
大変失礼かもしれませんが、思いました。
「非正規ユニオン」みたいなものは、すでにあったんでしたっけ、
そういうところで、個別交渉だけではなく、まとまった意見として、政府や(政府は多分問題点はわかっていると思うのですが)
連合のような労組とか企業集団に声を届けたらどうか、と思いました。
ユニオンをしている方達は、一度国(厚労省なのかな)に、声を上げる方法とか、相談してみたりしたらどうか、と思ってみたりしたのですが。
経営者:会社が生き残るのが最優先、倒産したら終わり
株主:会社は株主の金で運営出来ている、十分な配当を払え
労働者:俺達の働きで運営できているんだろ?十分に払え
すべて正解・この3者のバランスでしかない。
> 雇用者を性別で見ると、男性は正社員2261万人(前年より2万人増)、非正規643万人(4万人増)
よくわからんが、男性の働き手が1年で6万人も増えたってことか?
働く女性が36万人増えたってのもすごい話だけどさ
女性はともかく、増えた男性は今までどこにいたんだ?
事業者で金を好き勝手にしていいのは人を雇ってない個人企業のみ
人を一人でも雇ったら雇った人を優先にしなければいけない
今の経営者は自分ばかりで雇った人間を優先しないから駄目なんだ
一人でも雇ったらその会社は雇った人間を優先しなければならない
景気回復の初期には、非正規を増やす、企業も慎重だからマズ非正規というのが王道
非正規だけでは人手不足だと判断するとやっと正社員を雇う。
何はともあれ、雇用者数が100万人も増えたわけで景気は良くなる方向で間違いない
コメント