合否のカギを握るのは成績表――。大企業を中心に8月から解禁された採用面接で、大学の成績表を使う例が増えている。エントリーシート(ES)に沿った面接では、学生が問答を想定しており、本当の人物像が見えにくい。あまり話題にならない勉強への取り組みをとっかかりに、学生の「素」に迫る作戦だ。
■成績表から質問「準備できず、素が見える」
採用面接で学生と向かい合った社員は、学生の履修科目と成績がずらりと並んだ一覧表を見ながら質問した。「随分、単位を取ってきたね」
「1年生から単位を取らないと試合に出られないと先輩に言われました」。そう回答した男子学生は全国トップレベルの運動部に所属する。
社員は「やらないといけないことも計画的にやり遂げられそう」と評価した。
素材メーカー「帝人」は2013年から、面接で成績表を使っている。志望動機や自己PRを記入させるESと違い、成績をもとに質問すると、「どこを突っ込まれるのかわからないから学生が準備できず、素の部分や回答の矛盾が見える」と、帝人の藤本治己・人事総務部長は説明する。
成績が下がった科目があれば、理由を尋ねる。理解できなかったのか。別のことに興味が向かったのか。怠けていたからか。それとも、担当教員が嫌いだったのか。「成績を評価するのではなく、成績表から質問を掘り下げ、
求めている人物なのかを確認する」
日本たばこ産業(JT)も14年の採用面接から成績表を活用。「ESでは学生がアピールしたい部分しかわからなかった。成績表を使うと『やりたくなくてもやらなければいけないこと』への姿勢がわかった」と担当者。
雄弁に語らない印象の学生でも、成績表に沿って質問していくと、まじめに学んでいたことがわかり、内定を出した例もあるという。
勉強に励む学生にも、成績活用は好評だ。東京学芸大4年の女子学生(22)は履修条件の厳しい学部に通うが、就活では学外での経験が重視されると聞き、合間を縫ってボランティアなどに取り組んだ。でも、「成績表をもとに面接してもらえたら、質問にきちんと答えられるからうれしい」。
国公私立大学などでつくる「就職問題懇談会」も企業側に、成績を使った面接を要望している。今年からは、履修科目も加えた成績表を使った面接も求めている。懇談会の事務局を担う文部科学省の担当者は「これまでは学業が評価されな過ぎた。大学に入って学んだことを採用で評価してもらいたい」と話す。
http://www.asahi.com/articles/ASH933JCDH93UTIL00J.html
今まで大学の成績は問われなかったの?
そっちのほうが驚きなんだが。
うわ反対!反対!
コミュ力ない根暗で使えない奴が職場に増える
>>9
コミュ力よりも淡々と仕事をこなせるやつが欲しい
それと実は成績いい奴のほうがコミュ力あるぞ
いい傾向じゃん
>>31
コミュ力ないがり勉君のほうが成績悪くなるんだよね
過去問や過去レポに頼ることが出来ないから
バイトやサークル頑張りましたとか
もう飽きたんだろ
学歴・成績を基準に、あと面接でコミュ力・人間性を見る
良い傾向じゃね?
面接上手くて仕事出来ないやつは取り扱いに困る。
まだ面接下手で仕事出来ないやつの方が扱い易い。
同じ大学の人間なら、履修科目見たら、おおよそのタイプが分かるからな。
ちゃんと分析すれば、良いのだが。
自分に出来なかった事を新入社員に要求するな
>>15
面接官が、適切な質問が出来てないだけだからな。
たとえ面接でも途中で圧迫面接と気付き
これはだめだと思ったら反撃しろ!
反撃の資料を用意しとけ!
成績って言っても、優良可を見るだけで意味が無さそう・・・。
大学毎でも講義毎でも難易度はピンキリだろうし、それを優良可だけで判断とかだとESよりも愚策にしか見えない。
>>21
何故この成績なのかを説明出来る能力を見てるんでしょ。
大学によってレベルに差があるって言っても、各大学の成績上位1-2割は普通に使える人材だと思うよ。
>>72
いい大学出てもサボって仕事おそい奴より、バカな大学でも締切守る奴がいい。成績表みればどっちのタイプかわかる
だから先に見るべきは働きぶりだろ
面接ガーとか学歴ガーだとかエントリーシートガーだとかそんなことやってるから
口だけうまい無能やスグやめるヤツばかり雇うことになるんだよ
少数づつ無作為に試して企業方針を受け入れてもらえるのか人となりを見るってことが無さ過ぎ
本当に懲りず愚かだなあ
>>22
インターンって知ってる?
今の大学生は真面目に授業出るのが当り前だから参考になるだろうが、
昔は授業に出ない不真面目な学生が大勢いたからな。
昔は学生生活が多様化してたので学業成績はあまり参考にならなかった。
選択必修を全て必修だと勘違いしてたせいで、最終的に卒論含めて168単位くらい取ってたなぁ
>>38
記事読めば分かるが、評価だけ見るわけじゃないでしょ。
「この科目はSだけど、具体的に何を学んだの?面白かったところは?逆に苦労したところは?学んだことをどう役立てる?」などと訊けばいいんだよ。
経験したことを己の血肉と出来ているか、これで十分掘り下げられるでしょ。
でもね、評価だってそれなりに考えて付けてますよ。自分の名前でハンコ押して単位やるんだから、責任が伴うんだよね。
>>73
聞くほうがそもそも学生時代にそんなに勉強した連中じゃないから無理
成績表こそムチャクチャな採点基準で信用できないだろう
TOEICスコアでも提出させとけ
成績重視なんか昔からあたりまえだろ
あと留年は審査基準にかなり響く
重要なのは過去のエピソード(創作体験談)だろ
別に挫折経験とかないけど無理やり話を作ったな
>>52
仕事が出来る奴は、無難に生活送れるので、大それた体験談とかない。
オジサンだけど コツコツ勉強して、出世したり大成したのはゼロだな
サボってた奴ばかりだな
>>50
ホンこれ
図抜けて出世する奴や、起業して成功する奴は
だいたい学生時代授業も碌に出ずにバイトやギャンブルに明け暮れてた奴らだわ
真面目だった子はそこそこ良い企業に行くんだけど、頭角を現すこともなく
ふっつーのリーマンに収まる
>>50
そのほとんどがニートになってるけどな
少なくとも企業はいらない
留年は、かなり 突っ込まれる。
これは今もそうなんだろ。
事務をそつなくこなせる奴をとりたいなら、ESより、成績表だろうな
コメント