http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/200475/090700013/?P=1
先日「おう、そう来たか!」と、少々答えにつまる質問を学生にされた。
「大企業の契約社員になるか? 中小企業の正社員になるか? どっちが得なんでしょうか?」と。
彼は7月に早々と中小企業の内定をゲット。にもかかわらず、現在も就活続行中だ。
「できれば安定している大企業に入りたい。契約でも派遣でもなんでもいいから、大企業に入ってしまえば、その後、正社員になれるかもしれない」
そんな淡い期待感があるのだという。
確かに契約で採用し、3年後に正社員なんて企業もあるので、そういうルートで入りたい会社を目指すというのはアリ、だ。
でも、どっちが得? の、得ってナニ?
「最近、大企業は続々と自由な働き方対策進めてるでしょ? ああいうの聞くと、やっぱ大企業の方が得だなって思うんですよ~。給料も高いし……」
なるほど。在宅勤務オッケー(リクルート)、労働時間のインターバル規制(KDDI)、
週休3日(ユニクロ)、などなど、名の知れた「企業=大企業」の働き方改革ニュース諸々が、もともと大手志向の強い学生たちの大企業熱を高めたってことか。
一方、契約社員と天秤にかけられた中小企業は?
「残業が多い」
「給料が安い」
「ブラックが多い」
「簡単にリストラする」
「パワハラが多い」
などなど、とかくマイナスイメージがつきまとい、分が悪い。
知名度のある企業に人気が集まるのと全く逆。情報が少ない分、世間に散乱する“ハラハラ新語”が中小企業の代名詞と化し、名前の知られていない企業ほどマイナスイメージ先行現象が起こっているのだ。
「“うちに来てくれますよね?”と念を押しただけで、オワハラって言われちゃいますから。中小企業はもっと情報発信をしろ!
とか、採用の努力が足りないとか言われますけど……、現実は想像以上に厳しい。その厳しさを知らない人たちが、ごもっともなことを言うんです」
こう深いため息をつくのは、社員110人の企業の部長職の男性である。
中小企業受難の時代で、大企業の傘下にない中小企業ほど、厳しさに喘いでいる。
そこで今回は、「中小のリアル」についてアレコレ考えてみようと思う。
(続きはサイトで)
中小は給料が上がらないからなあ。
健康診断さえない会社がある
大手一択だな
不景気になったらどっちにしろ首になるが大手契約だと会社都合だったりいろいろ融通きかせてくれる
中小は自己都合にされた挙句離職証明書を渡さないとかあらゆる嫌がらせされるしな
契約なんて不景気になったら、更新されないんだからアリエナイ。
技術が売りの中小の正社員でいたら、会社が同業の大企業に株買われてそのまま吸収されそう。
たぶん新卒では入社できなかったであろう大企業なので、このまま正社員にスライド出来たらラッキーなのかな。
大手にホワイトなんてまずないが、中小で社名が変なカタカナの所を避ければ
大抵はかなりのホワイトだと思うんだけどな。給料も契約社員から入れる大企業など
中小と差はないだろ。そういうとこだけは良く研究されてるから…
大企業は中小よりコンプライアンスもあるし社員もまともだろ。
給料同じなら損得は分からんが働きやすいんでね?
中小企業はもっと情報発信しろと言われてもできる体力や能力も無いくらい現実は厳しいって事か
>>6
大企業より給料低いし、労働時間も長い、福利厚生もアレだし、休暇も取れません、解雇規制フリーですとか発信するの?
契約だろうが、派遣だろうが大手で働いた経験というのは
転職活動のときに大きな強みになる。
大手の場合、「とりあえず話聞いてみるか」とかある。
中小の場合は「しらないなーそんな会社」と門前払い。
むか~し、携帯会社Dの契約社員しててその後部長から正社員の声掛けてもらったから大手の契約社員の方が得だと思う。
待遇もよく近くの親会社Nの社食行けたり、厚生福利凄く良かったし。
後、携帯売上何千万台突破記念に家電もらえたり。
>>8
厚生福利
こんな言葉使ってるから契約社員なんだと思う
大企業の正社員がいいとか言ってるけど
東芝みたいなのも普通にあるからな。
中は地獄でも周りからみてたらわかんねえもんだ。
>>1
中小のいいところは、新人でも経営参加しやすいことかな。能力次第で昇進昇給も早いし、
新事業を始めたり、縁談があったり、次の社長にという話にもなりやすいw
>>14
ダウト
>能力次第で昇進昇給も早いし、
人事考課はオーナーがやる。
なのでオーナーが麻雀好きだと麻雀が出来るやつが
高い評価を得ることが多い。
仕事は出来る人にやらせて(給料は増えない)、役職(=給料)は麻雀要員にと
仕事とお金の分業制を取る所が多い。
>次の社長にという話にもなりやすいw
次の社長がバカ息子。
現社長がそれを望んでも副社長(社長の嫁)が絶対に許可しない。
どうしても大手に行きたいのだったら、大手の契約社員より中小正社員で
技術とか営業スキルだとか身につけて転職ってのが一番ありそうに思うけどなぁ。
>>11
大手の正社員は中途入社は取らないよ。稀に新規事業の担当として中途入社が入ったりするけどほとんどは有期雇用の契約社員。
新興企業ならともかく。
簡単だろ、
離職率の公開を義務付ければいいんだよ
非正規雇用も含めてだな
これで黒企業か一発でわかる
>>16
離職率公開が義務化されたら、中小企業は次の対策をします
・非正規は短期間の有期契約にして離職ではなく契約満了とする
・正規雇用は新規では行わない
中小企業の人事部長だって一流ブランド大企業に
転職したいんだろ。年齢差別で一流ブランド大企業に
応募しても書類落ちしちゃうから仕方なしなし今の
中小企業で働いているんですね。わかります。
労基守ってない中小がほとんどだからな
そりゃ大手行きたくなるわ
大手でも守ってないアホなとこもあるが情報出るからな
中小で正社員でも派遣なら論外(大手と直接契約の方がピンハネされない)
中小でも派遣じゃなくて会社自らがちゃんと商売で稼いでいて終身雇用なら、そこでの出世を考えるのも一つの手
中小何て辛いだけだよ
俺IT中小社員だけど、結局は大手の現場行かされて、大手の社員とおんなじ仕事してる
見返りで考えれば普通に損してる
個人的に全ての派遣は禁止でいいよ
中小に甘えた大手も滅びるだろうし、
大手に寄りかかる中小も壊滅だろうけど
大企業の正社員でも物流会社のドライバーとかカワイソス
新卒に提示する初任給や
中途に提示する年収はそこそこでも
年金や退職金、住宅手当や社宅諸々まで出す余力が大手ほどないので、
踏み台にされて、よりよい条件の所に移られてしまう。
あるいは、ちょっと転勤や異動を命じると辞められてしまう。
吸引力が弱いので、人材育成がなかなかできない。
>>43
人材育成?
会社とは、経営者が金儲けの方法を考えて、株主がお金を出して、労働者が経営者の指示で働く
学校じゃないんだよ
サラリーマンを続けるつもりなら大手の契約社員だろうなあ。
まず、大きな組織に属すること自体に意味がある。
いろんな規則とか、社内システムの充実度とか、施設や福利厚生の充実度、
グローバルネットワーク。
契約社員は地位や収入は不安定かもしれんが、それは大手の正社員と比べた場合で有って、
中小よりはマシだろ。社長の気分でボーナスとか半減したりな。
中小は独立して自分が社長になるつもり以外では行くべきじゃない。
ぶっちゃけ中小の仕事なんてゴミだしな。会社もゴミ。従業員も他に行きどころがない
吹き溜まり。長くいると人格破綻するぞ、健康もな。
>>49
契約はいつ切られるかわからないからな、大手の契約とかだと働いているうちに知らずに自分は大手の人間だって勘違いしちゃったりするんだけど、それがある日突然契約終了とか一方的に告げられるからダメージ大きい
就業環境良くても期間限定ってことを常に忘れてはならない
年取ったら次探すのどうしよもなくなるから、肉体労働するしかなくなる、タクドラ、警備員、、、etc
大手契約の方が仕事内容ははるかにマシだからねえ
地方じゃ地元企業に大卒エリートで入るより
大企業に高卒で入る方がマシだし
中小の正社員だろ、契約社員って1年とか半年単位で契約更新あるんだぞ
給与高いプロスポーツ選手でもないのに、毎年契約続くか切られるか
不安になるとか正気の沙汰じゃない
大手の出資100%の系列企業でもくくりは中小企業っていうのも山ほどあるからな
大手企業って、誰もが知ってるような有名企業ってことだよな。
大企業が日本全体の0.3%しかなく、さらにその中で各ジャンル上位数社が大手企業。
大手志向を持った学生全員が入れる訳もなく、9割以上が無い内定で地獄を見るんだから、好きにさせればいいよ。
そういう人は、どうせ福利厚生と平均年収しか見てない。
中小正社員 → 大手に転職
今も昔もこれが王道だよ。
契約社員?地域限定正社員?とんでもない。
>>71
これ、氷河期世代からの王道だよな。
俺の周りで大手に採用されなかった奴は、皆中小正社員になって、3年くらいで皆が知ってる上場企業か外資に転職した。
会社の風紀が乱れてない所がいい
前にいた中小企業は社長の愛人が働いてて気持ち悪かった…
一族経営とかには勤めたくない
正社員は将来の経営を支える人材として企業は採用する
派遣は今の事務処理や生産現場などを支える人材として企業は採用する
これが基本だが
IT専門職や経理専門職の中で、その他大勢なレベルの人材は派遣で代用できる
これを正社員化するメリットは企業には無い
中小=いわゆるベンチャーっていうならまだ迷うのもわかるけど
昭和から続く中小の正社員だったら論外
>>92
昭和から続くベンチャーとかふざけた会社もある
おまえ、それベンチャーって言いたいだけだろwと
中小って一括りにされがちだけど、株主次第だよな。
オーナー社長に左右される所と、大手の資本が多少は入ってる所では根本的に違う。
>>113
大手の資本入ってグループ子会社化したところでも
2~3年程度では、ガチ老害とかザラでいるからやめた方がいいぜ、俺はそれでやられた
離職率6割突破してるのが、たった一人の中小企業時代からいる管理職のジジイのせいで
今までぶっ壊してやめさせた部下の数は数知れず、俺が訴えた時には、出向してきた社長が
「でもあいつ何十年も働いてるから稼ぎだけはあるから切るに切れない」とか、入って数ヶ月の俺に逆に相談してきたときに、退職を決意したわ
上場してる所辺りを転々とする方がいいんじゃないか、少なくとも営業職ではそんな感じだと言う認識は受けた
メガバンの契約社員は給料安いけど労働環境良いよ。
人並みの能力があれば限定正社員としてなら採用してくれる。
中小企業勤務だけど部長クラスで中学レベルの英語を理解してない人が普通にいる
>>125
仕事を進める上で英語が必要ないだけなんだろ
彼らは豊かな時代に生きていた生き証人なんだよ
日本国内で仕事を回すだけでよかった
町工場に毛が生えた中小企業正社員→一部上場大手企業正社員の俺が通りますよ。
正解は「中小企業正社員」
とにかく小さくて良いから正社員として入社しなさい。
契約→正社員登用は超狭き門よ。まず無いと思って良い。
コメント