インド北部のウッタルプラデシュ州がこのほどお茶くみ係と警備員を募集したところ、368人の求人に対して230万人の応募が殺到する事態になった。
州の人口のほぼ1%が応募した計算。州当局者は地元メディアに対し、もし全員の面接を行った場合、採用までに4年はかかると説明した。
この求人に応募したある男性は、電子工学と通信工学の学位を持っているという。テレビ局の取材に対して男性は、どんな仕事でも失業よりはましだと話し、「どこにも仕事がない。だから求人を見て即座に応募した」と語った。
インドでは毎月100万人のペースで労働者が増加し、雇用情勢が改善する兆しは見えない。
そうした中、福利厚生が行き届いて給与も比較的高く、安定している公務員の人気は根強い。
社会保障制度が確立されていないインドでは、公務員の年金も魅力だと経済学者は解説する。
モディ首相は、2022年までに1億人の雇用創出を目標に掲げる。しかし金融大手ソシエテ・ジェネラルの専門家は、この目標は「達成不可能」との見方を示し、労働法の刷新や税制改革、行政改革が必要だと指摘している。
ソース/インド
http://www.cnn.co.jp/career/35070837.html
それでも失業者いるんだな
カーストだかジャーティだか、今でも身分制度というか区分が
あるのかな。
日本みたいに他人にお茶をよそうのか?
インドではデスクからデスクまで書類を運ぶだけの仕事とか
お昼に各家庭から仕事場まで弁当を運ぶ仕事があったりするらしい。
>>7
インド人工は超ピラミッド型だから大量の子供が大人になって、仕事が無い
労働力がありすぎるのも問題なんだよねー
コピー取りの求人があれば俺も応募しよう。
中途半端にお偉いさんの子供を無職にさせないためのポストなんじゃね
この状況でコネ無しが受かるとは思えん
いったいどこの国にいけば仕事があるんだ
結局、株屋だけが儲けてるのか
工学の学位を持ってて、お茶汲みの仕事に応募するようなやつは日本にいないだろうな
東大卒業してんのに配送センターのバイトに来てんのとかいるぞ
なんで仕事がないんだ?
すごい特権なんだと。だから、道路工事より、ビル内の便所掃除の方がはるかに人気があるそうだ。
お茶汲み係なんて垂涎ものだろうな
選考者の求人も出してはどうか?
人件費安いから外国資本が入って工場バンバン建って求人増える…
手な具合にはいかないの
インドには物凄く面倒な商習慣があるので、中々難しいのが現実。
カーストもあるし。
なんで出産制限しないんだよ・・・
230万人も無職ならそれだけの人数を相手にすれば色んな商売が出来るだろ?
インド人よ頭使え!
ただの失業者じゃねーかw
ずっと前だけど、インドの旅行会社で鉄道のチケットを予約したり旅程の相談してたら、昼食時間になったとたんにオレの目の前で弁当広げて食べ始めたよ。
あれには日本人もビックリ。
いまでもそんな感じなのかなぁ。
アジア圏って大体そんなもんじゃね?
3年位前、御徒町のインド人(宝石関係)のオフィスに商談にいったら
カレーのテイクアウトランチ食ってたわ。
「チョットマッテ。」とか言われて待ったけど。
定員若干名に数万人が応募してきたとかざらにある
モーニング娘。では5期生が定員4名に対し2万通位応募があったとか
俺のバイト先のスーパーでも求人広告を雑誌に載せたら応募の電話が殺到し庶務がパンクしてしまい電話面接する羽目になった
日本だって氷河期世代、ポストリーマンショックの時は
社員10名くらいのちんけな会社の事務員募集に100人オーバーとか余裕だったからね
今だから有効求人倍率1倍ごえ余裕とか言ってっけど、
一時期は0.3とかあったからねえwww
これ本当どうしようもないブラックとか10年前から出してるようなのとか
元々とる気のないカラ求人とかそういうの全部合わせて0.3だからね
少しでもいい条件(月給22万以上wとか)だと100人越えとかね、あったからねえ
で、もうじきそういう時代、来るよ。ヒキニート諸君も今のうち潜り込んだ方がいいと思うけど
ただ、営業職や現場職は全然応募こないけどね。
近いうちインドでこの話が実現しそうだな
生きている以上、何か食っているんだろ
その食料を生産流通させる仕事は在るんだろ
生きている以上、何か着てどこかに住んでいるんだろ
そのインフラも居るだろ
その為の仕事があるはず
北海道に住んでいて、北大出てるので
失業しても北海道なら何とかなると、非常に安易に考えてる
北海道ってQT以外にまともな大学ないからねぇ…
> 州の人口のほぼ1%が応募した計算。
この州の人口って2億3千万人もいるのか(´・ω・`)
雇用創出より人口抑制のほうが先だろ
三桁募集に200万人応募という社会状況なら、縁故採用やむ無しと思うんやが、
人間社会は公募しなければならない仕事ほど公募せず、縁故採用でいいような仕事ほど公募となってしまうんやな。
田舎なら数十倍。
総務課や資材課課員がちょっとした花形職業みたいになってる。
反対に旋盤(経験者)なんて求人は応募ゼロだったり。
>>174
やっていけてないよ。
底辺まで、富の再分配を行ったら、確実に破綻するから。
カースト文化という究極のワークシェアリング。
ドアを開けるだけの仕事とかもあるらしい。
もちろん、カーストでそういうように規定されてるから。
コメント