労働時間のスタンダードである「8時間労働」は、日本だけではなくほとんどの先進国で共通しています。
しかし「実際には考えられているほど有効なわけではないのでは?」と、
スウェーデンで「6時間労働」にシフトする企業が出てきていて、弊害がないどころか、効率的かもしれないという実例が挙がってきています。
8時間労働は自動車メーカー「フォード」のヘンリー・フォードが「最良の労働者を雇い続ける」という目的のために生み出した方策の1つで、それ以前は労働時間はもっと長いものでした。
しかし現代、アメリカ人の労働時間は平均して1日あたり8.7時間と、以前より長くなっており、その内訳も実務よりメールや会議、Facebookといったことに割かれています。
この常識に挑んだのが、スウェーデンの首都ストックホルムに本拠を置くアプリケーション開発会社・Filimundusで、昨年から1日の労働時間を6時間に短縮しました。
今のところ、仕事において労働時間を短縮した弊害は出ておらず、リーナス・フェルトCEOによれば「私の印象としては、やるべき仕事に集中することがこれまでより簡単になり、帰宅するまで力を残しておくこともできるようになりました」とのこと。
むしろ、「余力」があることにより、みんな帰宅時にハッピ
以下ソース
http://gigazine.net/news/20151002-6hour-workday/
6時間労働にしても給料は変わらないのかどうかが問題。
もしそうなら、
「6時間労働にしても給料はこれまでのまま」
という一文を入れるだろう。
入っていないってことは、要するに全労働者の労働時間と給料をカットした、という意味でしかない。
これを日本でやると……
「サービス残業が蔓延し、給料だけカットされて労働時間は変わりませんでした。」
になる。
>>25
>「サービス残業が蔓延し、給料だけカットされて労働時間は変わりませんでした。」
失礼な。
「サービス残業が蔓延し、給料だけカットされて労働時間はさらに増えました。」 だろ?
>しかし現代、アメリカ人の労働時間は平均して1日あたり8.7時間と、以前より長くなっており、その内訳も実務よりメールや会議、Facebookといったことに割かれています。
無駄なものが分かってるじゃないか
それを削れば良い
少子化だから働き手がいないとか言いながら
労働時間を減らそうかって・・・
何考えてるんだろうね
ああ、仕事を2つやれってことか?
待て待て・・・
こういう状況が回っている背景や社会システムの話を無視して良いところばかり書くなよ
社会保障制度はどうだ?
政府や地方自治はどうだ?
国民の労働観や価値観やライフスタイルはどうだ?
国家予算や税金の搾取の有無はどうだ?
利権や天下り、外国人により日本の富の合法的な略奪はどうだ?
国民が過度な便利さを求めたり、面倒なことを嫌わないか?
そういうものの積み上げで長い労働時間や労働環境が必然的に決まってしまう
もちろん6時間労働は大歓迎だが、その分、失うもの、変えなくてはいけない価値観や環境に耐えられるか??
一瞬だ、ってのw 一番いいのは8時間から10時間労働で。時々、一定
期間の休みを設けるか「サマータイムのように」暑い時期だけ時間を
短縮することなんだよ。
音楽を流すと「勉強効率、仕事能力が上がる」って言い出した学者が
いて。トヨタを始め大手企業、生産ラインでも導入されたことがあったの。
確かに当初は効果があった。ところが人間ってのは段々慣れる。結果、
効率が良いどころか事故やトラブルがあったり、流さないほうがマシ
なんじゃないかってことになって取りやめてるよ。
集中力を高める唯一の方法は「途中での休憩」だ。朝と夜で能率が違う
職種や業種があることもわかってる。だから漫画家や小説家、クリエイター
と呼ばれる連中は夜型が多い。
休憩と適度な運動、散歩などを入れることは推奨されてるけど単純な
労働時間の短縮だけなら。あっという間に慣れて元よりも悪くなる。
そもそも、今後20年でIT化とロボット化により雇用の絶対数が半減するんだから、
労働時間は1日4時間でもいいくらいだ。
もしくは、1日8時間で週休四日制とかだな。
日米欧の労働生産性を比較する調査を見ると、ほぼ同列
サービス産業が劣っているが、日本は過剰サービスを提供しすぎだとの話が多い。
いずれにせよ、格差は確実に広がる、格差を個人のレベルで解消するには
普通以下の人は労働時間を増やす以外にない。
労働時間増やしても給与増えないなら格差なんて縮まらない
サービス労働で賃金はもらえません
昔から、労働者は給与を勝ち取る闘争をやって賃金を得てきた。
棚ボタで賃金は増えない。欲しいなら戦う以外にないよ。
当たり前の話
それをきちっと守ってるようなのは
中流以上の会社で
公休日に無償で働く羽目になってる所も平気である
それを許す社会の空気がダメ
ゆとり以前の話
8時間は抵抗が大きい
だから職に就かないのかもしれない
低賃金で長時間のサビ残が礼讃される風潮が更に加速するだけ。
利益の為に安易に雇用を絞ることしか考えない無能経営者には不可能だ。
悲しいかな、日本の社会は上に行くほど、そういう癌細胞が吐いて捨てるほど
のさばってやがる。
過剰なお客様サービスでしょ。
小売や飲食の営業時間、梱包、笑顔、クレーム処理、駐車場とかの過剰サービスはもちろん、l
商品そのもののモデルチェンジが早いとか消費期限が品質関係ないものでも
短いとか。
そういうのと関係ない業界はすでにゆったり働いてるよ。
役所とか金融とか、サービスって概念が少ないところはね。
んで、時間が余るならダブルワークなりすればいいじゃん
子育てしてたりしたら尚更、早く帰って
家事育児そしてお互いの休息の分担をしなければ
核家族世帯がまわらない
共働きなら時間をずらすことで交代しながら子供の世話もできる
8時間プラス昼飯1時間プラス通勤&準備で2時間、さらに残業なんてしてるから
何もできないぶん、他の家族に犠牲や負担を強いていつか破綻の原因になる
睡眠、仕事、趣味、勉強、それぞれ6時間割り当てれば人生充実しそうだな
世界中、左へならえで草
1の「8時間労働は自動車メーカー「フォード」のヘンリー・フォードが「最良の労働者を雇い続ける」
という目的のために生み出した方策」すら読めんのか
うちなんて9時間にされたよ
泊の日なんて休憩時間と仮眠の時間削られて
もうふらふらなのにミスは許されない
周囲の同年代に比べて肌がきれいし皺も無く、
睡眠を十分に取っていると老化しにくいんだと気付いた。
雇用側が保たんわな。
一日あたりの労働が、一日でも6時間以上、働いたら
所得税を2倍にすれば良い
このぐらいの強制力を持たせないと
仕事終わりに副業するヤツが増えるだけ
日本は、金>家族だからな、基本的に
確かに、日本だと副業する人が増えるだろうね。
日勤の6時間ではアルバイト並みの賃金で生活できない
それにスウェーデンはきちんとした社会福祉制度もあるし、労働者の権利も守られているが
日本の場合には全く機能していない
日本で実施されようと関係のない話(´・ω・`)
若者の失業率25%超え
日本はなかなか変化したがりませんね
本来なら4時間労働でもいいくらい
サービスし過ぎはブラック労働につながる
だよな
時間指定なんて最たるもの
こんなのもっと減らして
例えば、9~13時と13~18時の二つにすればいい
不在していた場合、自ら取りに行く
これでいい
最近は時間指定なんてなくね?
テキトーに来て宅配ボックスにぶち込んでいくじゃん
クール便とかは事前に電話来るけどさ
>>810
それよりも労働環境
日本も労働環境を整えたら出生率が上がると思うよ
地方公務員女性は子供が多いし
高度経済成長期、モーレツ社員の時代、ここいらの出生率は決して低く無い。
その時代から比べれば現在はぬるい時代だと思われ。
労働環境は整えるべきだよね
まあ長時間労働させるならその分きちんと金出すべきだと思うな
残業は割り増し賃金とか良いと思う
残業代払いたくねーとか言い出すからおかしなことになる
誰かが言ってただろ。参考にするのは良いけど、すぐに取り入れるのは無理。
楽しむために生きるか。
日本は前者だな。
スウェーデンは税金高いが、幸福度は日本より高い。
余った時間をどう過ごせばいいのか分からないから
結局仕事するしかない
今時、なんの趣味も無い仕事人間なんて珍しいわ
きっちり店は閉まる。
海岸べたで皆、ゆーっくり飲みながら
談笑してた。
帰国したら暫く矛盾に悩んだよ。
>>826
俺もだww
ヘルシンキで午後4時ごろ渋滞しているので、理由を聞いたら帰宅ラッシュだってww
「日本人おかしいですよ?」と真顔で言われた。
冬は引き込むから、彼らは夏を存分に楽しむんだよね。
うらやましかったな。
スウェーデンがそんなに素晴らしいなら全世界で真似してるよ。
現実は大変な社会問題を抱えて破綻寸前じゃんよ。
コメント