信用調査会社の帝国データバンクの調べによると、2014年に倒産、休廃業した介護サービス事業者は全国で175件と過去10年で最多になっている。
所在地別では、倒産は東京都が9件で最多、次いで神奈川、愛知両県が6件だった。
賃金水準が低い介護業界は景気回復に伴い、他業種に人材を奪われ、以前からの人手不足がさらに深刻化。
*+*+ Sponichi Annex +*+*
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2015/09/21/kiji/K20150921011173500.html
人手不足は分かりきってるんだから、新規事業を起こすなよ
>>236
無理な相談です。
皆、生活が豊かになる方向へ、就業するんだよね。
介護事業者が搾取しすぎじゃないの
人手不足 ×
賃金不足 〇
あと「夜間心身に問題のある老人50人に対して
職員は2人(いれば問題ない)」という法律をなんとかしろよ
無理がありすぎまくっているんだよ
法律からして
少なくとも老人50人なら職員3人か
職員2人なら老人は45人までにするべき
職員一人プラスか、老人5人減らすだけで
かなり違う
でもそれすらやらないのが今の介護への法律
>>4
いやあ、信じられん
そんな過酷な状況でやってんのか
すげーな
二人で50人とか無理ゲー過ぎるわw
>>4
人手不足は賃金不足って、どこの業界でも同じなんだなw
建設業も去年あたり人が居ないいないって言ってたけど、実際には単価上げたら集まってた
今どきの日本で本当に人手不足の業界なんてない。安く済まそうとして失敗してるだけ
まあ介護は自由に値上げできなさそうだから、辛いとは思うけど
誰もやりたがらない仕事で給与安いんじゃそりゃ人は来ないわ
そういう仕事は自然と給与は上がって行くものだけどな
>>53
上がらない上がらないw
利益が増えないと、事業を閉鎖するだけの話
つまり、人出不足が続くと経済のパイも縮むわけだな
他の一般的な業種の人手不足と同じ構図だよ
要は介護業者もスーパーマンを望んでる
介護なんて超薄給で精神的にもキツい仕事なのに
フルタイムの仕事なのに派遣も普通にある
それじゃ募集かけたって寄ってこないだろ
俺みたいな中年ですら行かない
家族がやれよ
介護で仕事辞めた家族に国が助成金出せ
>>218
俺もそれもありだと思うわ。
介護を家庭でやる場合にある一定額補助というか還付金をやったほうがいいと思うがな。
近所の土建屋だけならまだしも寿司屋やカレー屋が介護事業始めたのにはあきれた
また寿司屋の施設は飯が美味いとかで年寄りが集まるんだこれが
今開業しても、利用人数が減ってくる時のことを考えたら怖くて新規参入なんてできない。
今は需要があって利用者も増えていくかもしれないけど、それでも得る賃金は微々たるものだし。
あえて介護福祉事業を開業する理由も見当たらない。
>>255
何言ってんだ
日本は高齢者が増え続けるから介護産業の市場は拡大するから需要ありまくりだぞ
子供は親の介護が嫌だから施設に入れるわけだ
儲けるなら介護事業だわな
移民に低賃金で働いてもらえれば経営陣は儲かるし
事業やるなら介護だわな
最低でも世間並みの待遇で余るぐらい人手を確保して、人材育成を進めてから人を減らしていけばいい
底の抜けたバケツにいくら水を注いでも無駄
医者不足から何も学んでない
人手不足であるが、儲けがでるんだよ。そこで働く人達(スタッフや運転手や事務員やケアマネや調理いん等々)の給与は低くてよいってしているからね
介護職員だけじゃなくそこで働く人達の給与が少なくてよいんだもん
国の決まりが段々と厳しくなり儲けを考えているけど馬鹿だったり監査を考えていなかったりするとこがつぶれる、医療、介護は何年毎に法改正があるからね、医療がバックボーンにある事業所や福祉の時代からしていたとこや企業は対策しているけど、それ以外んとこは毎回バタバタ
法改正するなら働く人達の給与があがるようにも考えてくれたらよいのにね
で、田舎の介護関連は働き場だから人手あるんだよな
ヤンキーぽかったりおばちゃん達だったり、田舎だから田舎なりにいるんだよな
3ヶ月もたたずに「レジ打ちの方が100倍マシ」って言ってみんな辞める。
誰が時給800円でやるかっての。
介護職員の待遇改善すれば解決!みたいな単純思考の人は、その源泉はどこに求めているのだろうか。
家で24時間体制で両親(祖父母)面倒みるか、毎月給料と同額払って施設に預けるか、消費税所得税大幅アップを受け入れるか。
「経営者が搾取してるぅー!(ブヒブヒ)」みたいなのはナシで
>>298
税金で賄われてることをわかってない人が多いよね
つーか、誰でも介護事業所開けるんだから、理想論言ってる人は
自分で理想の介護施設開けばいいのにね
デフレ社会になるまでは、人がやりたがらない大変な仕事は、それなりに給与水準が高く、そのことで
一定のなり手を得られた。
社会が、大変な仕事への対価を容認しコストを負担していたから。
社会が高い理由を無視して、「高すぎる、ぼったくりだ」と批判してしまうと、大変な仕事を安く請け負わ
なければならなくなり、当然のごとく人手不足が深刻化する。
社会の意識改革が進まないとデフレも人手不足も脱却できない。
>>303
介護事業は政府が費用を安く抑えて居るんだからデフレ関係ない
アベノミクスで公務員給料上げてるのに介護報酬は引き下げてるしw
>>321
デフレだから何もかも引き下げられてるのにアタマが悪いね
こういうスレになると経営者がー!!って書き込む奴って何なの?
むしろいまだに業界に残ってる経営者って物好きとか変人とか慈善活動家ばっかりだぞ
ワタミが逃げたっていう現実をみろ 絶対に儲からない
>>309
ワタミの介護事業は赤字じゃないよ。
ワタミが危ないから、銀行主導で高く売れるものから売ってるだけ。
ワタミ規模で運営できる母体は赤字のわけがない。
未だに新規施設をドカドカ立ててるし、
「手堅い事業」として地主の勧誘もしている。
平均3億円以上の内部留保があるという介護事業者だが、
ワタミでさえ売りに出すほど人間として耐えきれない事業であるということか。
事業者は増えてるって書いてあるし、実際に近所歩いてても介護の会社沢山出来続けてるから儲かってるんだと思ってた。
儲からないのにどうして事業者増え続けてるの??
>>420
・参入規制がなくなったから誰でも介護事業所を開けるようになった
・『保険収入だから安定して利益をあげられますよ』と業者があおって参入者を増やしてきた
・脱サラ組や他業種が真に受けてこぞって参入した
だいたいこんな感じだな。増えたのはほとんど小規模の事業所だから、内情は火の車だよ
面接する余裕ないくらい人手不足なんて東京近辺だけの話だろ
地方じゃ時給900円でも普通に人くるからオッサンは面接で落としてるよ
>>431
だよな。
福井で求人見てるけど、この手の求人のほとんどが要資格・経験だぞ。
それでもちゃんと応募者がいるんだから人手不足とかどこの話かと思うわ。
今回の介護保険の改正で 特養の入所費用が 月額3万円もアップしてしまった。
いつまで 入所が続けられるか心配。
人材不足とともに 介護保険の在り方も 将来を展望して 考えて欲しい。
今どき介護職場だって人を選んでるよw
無資格や末端のパートは別だけど、
関東圏で有資格者なら世間並みの手取りは貰える
介護関係→人手不足の上、やりたがる人がいない
建築関係→人手不足だったが、給料上げて人集め
運送関係→人手不足になりつつある
外食関係→人手不足になりつつあるが、ワンオペしなくなったり給料上げたり
次はどこかな
>>556なんでこんなに人手不足になってるんだろうな?
仕事が有り余っているならいいが、そういうのとも違うようだし
>>561
そりゃ人口の半分が50歳以上だもん。
単純に労働人口が減ってるわけ。
そしてそれを考慮しない待遇で募集かけてるわけだから
待遇の悪いとこが人手不足になるの当たり前。
>>566待遇良くできないのかね?
>>569
出来るとこと出来ないとこがある。
介護は待遇良くしたら経営者の旨味なくなるからな。
介護経営者がいい生活してると介護は儲かるんだ!と新規参入したはいいが
現実は厳しく倒産が過去最高
いい生活してる経営者は本業が別にあってそっちが儲かってましたってことだろ
介護報酬の締め付けがさらに続くからこれから介護業界へ就職とかありえんだろ
同じ賃金でもっとましな仕事あるしな
外国人労働者だってやりたがるわけないじゃん
もっと楽でいい職業いっぱいあるんだから
>>850
無いよ。
先日も介護報酬下がったばかりで今後も倒産する介護事業増えるんじゃないかな?
利用する施設が減れば介護保険を使う場所も減るので介護保険の負担減るよね。
自分はボランティアと人生修行の積りで働いてるから精神的に何とか保ってる
これが生計立てるためとか考えたら辛すぎるわ
こんな低賃金で家族養うとか無理無理
今のままでは人手不足は加速する一方だろうね
団塊世代の介護はどうなるのか予想もつかない…その頃には辞めてるかも
仕事大変だし給料悪いから人手不足なのに
人手不足になれば更に一人一人の負担だけが増えるから更に人手不足
失礼だが自分には出来ない。だからもう少し税金とかで待遇改善して欲しい
と思ってしまう。
今まで幸せな事に優しい老人しか見たことないんたよな
箱物が倒産すると事業譲渡ができない限り次の受け入れ先とか大変そうだな。
>>653
地域民活センターで買取り
なんで今まで対策しなかったの?
>>939
今までの対策は質の向上と言って介護の研修時間を倍に金額も倍に等取りづらくする方法をとってた
それでも不景気とあいまってなんとかやれていた
ところが安倍政権のインフレ政策と消費税増税とオリンピックで他の求人倍率が下がったので介護の人手不足が加速
さらに介護報酬削減のダメ押しで力尽きた
介護は生産性がまったくないので
そもそも民営自体に無理がある。
営利を無視できる国営でやらないといけない。
>>714
昔は公務員だった
公務員の労働条件でやったら今の3倍の予算が必要
このままでは財政が破綻するので民間になった
>>717
スウェーデンでは、介護は公務員で、まあまあの給与が与えられてるようだな。
イメージとしては日本の看護師並み。
しかし、その裏には消費税25%と重い所得税がある。
>>758
スウェーデンは違うよ
民間で移民の仕事
報酬単価は日本と同じ又は地区によっては介護の入札制で業者の独占方式
日本と違い人員基準がいないから国の法律による強制ピンハネが無いから給与は日本よりいいと思うが
>>764
結局、在留資格や介護の資格を緩和して
移民がやる他ないんでは?
日本人がやっても、すぐ転職しちゃって定着しないし。
>>765
介護はどこも人手不足だし
移民が介護で日本を選ぶ理由はないんだよね
日本の給与水準が他の福祉国家よりも高いわけではないから
さらに語学や労働条件も厳しくてハードルが高い
だから移民がやるのはハイリスク・ハイリターンの工場か土木勤務だろう
コメント