【新卒、あるいは一社目の就職活動をしてる人】
●地元でもいいから名の知れた大手に絞れ
・認知度や社歴が長く大きければ大きいほどそれまでのノウハウが活きてる証拠。指導面でもきちんとしたマニュアルがある筈。
・また規模が大きければ大きいほど、求人の需要もある。新規事業展開をどんどんしてるところならなおさら。
・充実した福利厚生で生活面をケアしてくれる可能性大
・地元の大手企業を志望するなら、地域に支えられて活きてきた事に感謝して面接に望めば、気持ちは伝わるはず。
【転職活動をしてる人】
●給料が下がることは前提に活動をすべき。
・企業側にとってみれば、ヘッドハンティングしてるわけでもなしに志望してくるわけだから、立場はあくまで企業側が上。
・ただ給料は下がっても、職場環境は絶対重視すべき。ここでまた辞めてしまったら、3社目は本当に何もかも絶望的。
・手に技をつけること。あるいは数字面・社内風紀面含めて自分の実績をまとめてから活動すること。自信のない転職者を雇う会社はない。
・自分に正直になって仕事を探すこと。やりたいことを探すこと。長く続けることを前提に転職活動頑張ってください。
他、なにかこれは知っておいてもらいたいこととかあればレスをくれ。
質問は受け付けます。
ちなみに自分のスペック
20代後半
職歴2社
現在・転職活動中(無職)
>>4でワロタ
>>50
反面教師としてでも記憶にとどめておいてもらえると嬉しいです。
大手にしぼっていいことあるのか?
大手は知名度あるからみんな受けるしむしろおれならBtoBの無名優良中小を必死に探せって言うけど
>>8
無名の優良中小を見極めることなんて、それこそ探偵でもない限り絶対不可。
ハロワや労働局の視察さえごまかすことが一般的だから。
それだったら、窓口の広い大手を狙ったほうが良い。
>>13
ごまかすのはブラックだろ
優良隠すとか無能
>>20
それを正確に判断できるかどうかが問題ではなくて?
>>24
ブラックを見分けるのは比較的簡単だろ
>>41
ブラック確定を見分けるのは簡単だね。
でもホワイトのフリしたブラックを見分けるのが少し辛くないか?
>>44
ブラックなんてどこも隠してるよ
でもそんなんそこに勤務してる人に当たればすぐわかるじゃん
>>46
そこまで行動力持ってるなら問題ないね。
やっと正社員として入った会社がひどい会社で、半年しかもたなかった
既卒・第二新卒を中心に職業紹介をする人材紹介会社のサービスを一時期利用していた
何社か受けたけど落とされ、そのフィードバックは押し並べて「前職を辞めた理由に他責感がある」
その人材紹介サービスのコンサルタントには
「実際には前の会社の上司が悪くとも、自分が悪かったと思え。反省点をみつけろ。そうやって消化しないと無理だ」
そういって「それってお前が悪いんだろ?」というようなイチャモンつけるようなカウセリングを繰り返された
このコンサルタントは無能なのか。それとも俺みたいな恨み深い人間は一生非正規がお似合いということなのか。
どう思う?
>>47
辞めた理由はココに書けますか?
内容によっては、会社に責任がありながらも
自分は頑張ってその状況を変えようと頑張りました。
その力が至らなかったことを反省してます
的な文章が書けるかも知れない。
内容によるけど。
9分9厘難しいけど。
>>48
「マニュアルではない。心で考えろ。気配りがあれば採るべき行動が分かるはず」
という指導方針の職場だった。正直そんなこと言われても分からなかった。
数ヶ月経った頃、初めての場面で失敗してしまった。
上司「お前には何度言っても無駄だ! 今まで教えてきた時間を返してくれ!!
→要は気配りができない、採るべき行動が分からない奴だということだと思う
それ以降はもう、「ずっと立ってろ」「今日はもう帰っていい」という指示が繰り返され、
自分の何がまずかったのかを聞いても何も指摘してくれなくなってしまった
気配りがあれば~ と言うから気配りの本を読んだし、接客の本も買った
職場であったことを日記につけて、反省点を整理し、これからの行動に役立てるということもやった
けれど、こんな端からセンスのあるというか察することのできる人じゃないと居られる職場だとは思わなかった
その会社を紹介してくれた人には
「そんな人を育てられない三流の会社だと思わなかった!
何だその『気配りがあれば採るべき行動が分かる』とか『もう帰れ』とか言うその上司は!
他を紹介してあげるからその職場は忘れなさい!」
で、他を紹介してくれたんだけど、結局紹介してくれたのが非正規の仕事……
そのコンサルタントには、他を紹介してあげると言われて安心してその職場を辞めたのは「安易だよね?」。
さすがにその言葉にキレそうになった……
>>59
正規で入って辞めた会社は、
50代~60代の社員はどうですか?少なかった?
または、
社内の人員の入れ替わりはどうですか?激しかったですか?
>>69
50~60代の社員なんていない
小売業の年齢構成ってどういうものかは知らないけど、上司が中年で以下みんな30歳未満だった
人の入れ替わりは本当に凄まじい。ハローワークでは、常時1~3人恒常的に募集してる。
1人が数年職場に居座るその間に、次々と俺みたいに追い出し部屋みたいな状態に置かれて辞めていく人がいる。
ただ、年齢構成が若いから、やりたいことがあって辞める人もいる。
>>75
超絶ブラックだよ
>>76
確かにブラックと言えなくもない
「入ってから選別する」ってやり方はブラックのやり方とは聞いたことあるし
けどとにかく“説明の仕方が難しい”ということかと
とにかく本当にうま~く説明しないと「それってお前が悪くね?」って思われやすいような気がする
「1日16時間労働」「暴力が横行していた」など分かりやすい要素がない
ある会社の役員に「どんな理由があろうと半年で辞めた時点でアウト」なんて言い放たれたこともある
とにかくひどい会社にいったん入ってしまったら、居るのも地獄・辞めるのも地獄。
「ひどい会社に入ってしまった時点で人生アウト」なんだよなぁ…
>>83
普通の会社は3年は続けるんだよ
ブラックでも我慢強い人なら1年は続けるよ
>>86
・辞めるか
・図太く居座り続けるか
の2択を、俺もその会社紹介された人に提示されたよ
図々しく「何もしないで立ってろ」と言われたら堂々と突っ立ってて、
「お前は電話に出るな」と言われたら、「電話なってますけど、出ないんですか?」とシレッと言い放つ
そんな図太い奴が世の中どれほどいるんか? いたとしても、そういう奴じゃないと
世の中やっていけないのか!? じゃあ神経が細い俺が悪いんか!? マジでもう社会を敵としか見れないわ!!
>>91
あんた悪くないで。
明らかにその会社があかんのやで
新卒のときに入社するかどうかは年内まで待ってくれって言ったら
それは社長に失礼だろうがって説教受けたわ
これは明らかにブラックの特徴だよな?
>>43
一応あなたに返信するけど
その会社から内定もらってる?
>>48
社長と食事会兼内定式みたいなの行ったよ
でも、その時点で11月で、まだほかにも選考あったからそっちまで待ってくれって言いたかったんだ
他にも内定持ってたしね
>>67
なんともいえない。
「まだほかにも選考あったからそっちまで待ってくれ」というのは
選考過程の中で採用担当の人に伝えるべきだったと思う。
>>69
結局そこ入社したけどね
案の定ブラックだったよ
一番早い奴で入社3ヶ月で退職した
>>73
お疲れ様です。
じゃぁそこは社長に盲目的に忠誠を尽くすブラックだったんですね。
>>78
いや、社長は良い人だったよ
でも、実際に入社してみたら、会社を実際に運営してたのは
社長じゃなくて会長で、社長は完全に空気だったんだよ
>>85
あれ?それって俺の前職じゃね。
会長が出張る会社ってあんまり良い噂きかないよね。
>>87
会長は創業者なんだけどさ
1度引退したんだけど、業績下がって社長だけじゃダメだなってなって戻ってきたんだって
その会社は飲食だったけど
社長や会長がどんないいこと言っても結局現場では浸透せずに終わったよ
>>88
会長と社員って目に見えなくてもかなり大きな隔たりがあるから、全員には浸透しなかったんだろうね。
残念です。
>>89
その会社かなり変な会社だったけどな
毎月成功者同士の対談集読まされて、読書感想文書いて
それの感想文を言い合って精神教育みたいなのするんだけど
そんなのやっても現場では暴行とか傷害事件とかセクハラ社員とか普通にいる
そんな感想文大会するくらいなら、高卒の社員取るのやめたらいいと思ったよ
もうバイトでいいかなと(´・ω・`)
>>6
バイトで食っていけるならそれでいいと思う。
ただ正社員のほうが税金やら年金やらの管理をしてくれる点もあるし、
福利厚生面で優位なことのほうが大きい。
企業側にも需要があるから採る訳だが、企業が上ってそりゃ卑屈すぎでしょ
>>9
転職の時にそういってくれるリクルーターやWEBサイトは多いけど、
実際問題面接通して採用不採用を判断する際に左右されるのは
当人の印象が一番大きい。
採用担当の人はそれなりに歳食ってる人が多いから、
面接に来る人の態度や言動でどんなことを考えてるかすぐばれるぞ。
あと、履歴書の宛名のところは太ペンで大きく書こうとしなくていいからな。
読みやすい程度で十分だ。
自分の立場、身の丈を考えてやることだろ
真面目系で仕事できないやつは飲食介護かな
>>17
飲食はともかく介護はこの先ますます需要増。
たぶん5年内に待遇もかなり改善されるはず。でも断言できない。
そこは頑張れとしかいえない。
あとリクルートサイトでエージェント式の企業が何社かあるけど、
(リク●●、マイ●●、その他中小無名リクルート企業等)
あれは正直意味ない。
というか、あそこで求人出してる会社は、たいてい自社HPとかハロワとかでも出してる。
自分に自信がなくて、一人で転職活動するのがすごく不安な人とかは活用してもいいと思う。
>>18
エージェント式ってなんですか
>>34
こんな感じの会社
ttp://www.best-w.com/ranking.php
要は、職を紹介してくれて、日程とかも調整してくれるリクルート会社のこと。
登録すると担当のスタッフ(エージェント)が連絡をくれて
登録した人の代わりに履歴書、職務経歴書等々を会社に送ってくれる。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:4381580db7411302a331bf804d6ffabe)
>>36
へえ、エージェント式を利用しない場合ってのが想像着かないけどどんな風にやればいいの
>>71
エージェントの名のつかない転職サイトを使えばええんちゃうかな。
僕公務員「公務員にでもなればええやん?」
>>26
公務員採用ビジネスで
変な教材屋にお金と時間をとられすぎないように頑張ってください。
今年の夏のボーナスは大体前年比5.3%増って見た気がする。
あと新卒で就職活動してる人、あるいは一社目の就職活動をしてる人は、
履歴書は絶対手書き。
これは最早周知のとおりかな。
転職者については、正直履歴書については打ち込みでもかまわないケースが増えてる。
とはいっても最低でも自分の名前は自分で記名するようにしたほうが良いので、
ワードとかで履歴書作る場合は、名前欄は空白にして、
後で記名するように。
職務経歴書の作り方については
ネット見てテンプレダウンロードするのもアリだけど、
最近はハロワでも職務経歴書のマニュアルを
配ってたりするので、そっちもあわせて参考にするといいかもしれない。
自分に自信があったり、開拓心の強い人間であっても
まずは大手を狙ったほうがいい。
大手企業につとめてわかることはすごくいっぱいある。
その業界内での勢力図だとか、同業者・他業種の社員とのつながりとかしがらみとか、
中小の会社で得られるのよりもはるかに多くの情報を得ることができる。
まずはそれらを積極的に収集して、独立したりだとか、開拓していったほうが
リスクを抑えられる。
あと中小企業に勤めることのデメリットは、
部署替えや人員配置の変更とかを行うことが全くなかったり、
あったとしても滅多に少ないこと。
そうなると、
たとえば自分の上司がクラッシャー上司だった場合とか、
部下がとんでもなくヤバイ奴だったときに
「あと●年こらえれば・・・」の我慢が利かなくなる。
大手企業であれば、社員一人ひとりの能力を伸ばすために
3年~5年ペースで定期的に人員配置の変更を行うところが多い。
良くも悪くもここでリセットされるわけ。
なので、業務に新たな気持ちで臨むことができるし、
他の社員と新しく良い関係を築くきっかけにもなる。
基本的に大手企業に入るメリットは多々あるが割合的にみんなが入れるわけではないむしろ少数派
加えて大手は知名度があるゆえに倍率も高く学歴で左右される場合も多い
今の時代大手なんて誰でも思いつくしとりあえずエントリーするんだから困ってる就活生にアドバイスするのであれば時間をかけて倍率の低い無名優良中小を探すべきとおれなら言う
>>53
「時間をかけて倍率の低い無名優良中小を探すべき」
まったくその通りだと思う。コレは本当にそう思う。
就職活動に問題ない学生であればいいんだが、
困ってる奴がいたら、俺もコレを推す。
なんだかいろいろ頭が混乱してしまってすまん。
とにかくみんなには、
早めに自分が働くことを意識して、いろんな情報を
肌身をもって蓄えてもらいたいと思う。
別に中途だろうが募集してんだから立場は対等だろ 別にこっちが偉いとは
思わんが向うも偉そうにする理由はないわな
>>54
否定しない。
でもそう思ってくれない会社もある。
もちろんそれがわかった時点でそんな会社は避けるべきだけどね。
新卒で20人ぐらいの小規模コンサル入ったけど毎日楽しい
給与はいいし手当も多いし、怒鳴られたりすることも体育会系のノリの強要もなくて仲良し
いそがしいけど
>>66
頑張ってください。
仕事がなくて暇だと、本気で将来を不安に感じることになるだろうし、
とても恵まれてると思いますよ。
世の中本当にいろんな会社がある
だからこそ、>>1みたいな就職の暗黙の了解みたいな話は話半分に聞くべき
鵜呑みにしてじゃあ俺駄目だってのが一番よくない
ある意味で、お前の中じゃそうなんだろってレベルの話だと思った方が良い
>>79
レスをありがとう。
「お前の中じゃそうなんだろってレベルの話」
まぁこんな感じで余り役に立たないスレを建ててしまいすまんかった。
でもこのスレをみて、自分自身にこれからの生活についてとか、
働く意味というものを考えてもらえたらと思う。
ここまで言っといて言うのもあれだけど、
自分の意見はあくまで参考として、一例としてみていただけたらと思う。
自分は1社目は家庭の事情で、
2社目は中小企業で営業のやり方から何からアウトなクラッシャー上司についてしまったせいで
退職したけど、後悔してない。3社目に向けて転職活動をしてる。
もしこれから就職活動をする人がいたら、自分の後悔のないように頑張って。
ハワイでも日本人向けの求人だしてるらしいし、人生の楽しみ方は無限にあるからあきらめないでほしい。
乙
コメント