暮らし方のひとつとして「地方移住」が挙がるようになった。しかしそこで問題になのが、仕事だ。
地方企業も、移住者に向けたさまざまな取り組みを行っている。
3700企業が利用する会員制転職サイトのビズリーチでは2014年度、地方企業の新規利用が前年度の3.46倍に増加した。
地方企業による人材獲得競争は確実に激化しつつある。 一方で、首都圏で働く会員の69%が
「やりがいがあれば地方勤務を前向きに検討する」と回答している。
「少子高齢化を迎え、課題山積の『課題先進地域』で経験を積むことが、個人のキャリアにとって有意義であるととらえ、チャンスがあれば動きたいと考える人は増えています」(執行役員の多田洋祐さん)
問題は、決断するための材料がまだまだ足りないこと。仕事と暮らしは切っても切り離せない。
自社だけでなく、地域のPRもできなければ、求職者が移住の決断に踏み切るのは難しい。
地域で暮らし、仕事を始めたい人の出会いの場として「地域仕掛け人市」を運営するNPO法人ETIC.(エティック)の長谷川奈月さんが教えてくれたのは、複数の仕事を掛け合わせる方法だ。
たとえば企業の人事部で週2日働き、ほかに自分で企画するプログラム運営、行政委託の案件、コンサルティングというように、月給30万円の仕事を見つけるのでなく、3万円の仕事を10個見つけるという働き方をする人も地方には多いという。
コミュニティーで信頼関係ができると、「そのスキルがあるなら、これもやってくれない?」「実はこんな仕事があるんだけど」と、求人として表には出ていない仕事が見つかるからだ。
「自分を見てくれたうえで、仕事を頼んでくれる。好きな人とだけ仕事ができるわけではありませんが、自分で開拓して広げている感じや、人とのつながりに喜びを感じる人が多いようです」(長谷川さん)
そんな出会いのきっかけとなるのが、「地域仕掛け人市」。全国各地のNPOなどが50団体集まり、求人や現地を訪ねるツアープログラムの情報などを提供する。
「『地方にはおもしろい仕事がない、なんて言わせない』という熱い思いを持った人が集まります。仕事をやめずに体験できるプログラムもあります」(同)
キャリア世代だけでなく、新卒に向けた取り組みも始まった。人材サービスのインテリジェンスが8月24日に情報サイト「LO活(ロ ーカツ)」を開始した。Localと就活を掛け合わせた造語だ。
「いい会社があれば地方でも、という学生は増えている一方で、地方就職に関する情報は集約されておらず、具体的な活動に移しにくい実態がありました」(インテリジェンス地方創生推進1部の柳沢恵美子さん)
求人情報の掲載はせず、地域との接点、企業との接点をつくることを重視していく。
新卒の場合、キャリアを積んでからの転職に比べて「田舎暮らしがしてみたい」など、動機がぼんやりしていることが多い。
なぜ地方に行きたいのか、そこで何をしたいのか、目的意識を持つことが大切だと柳沢さんはアドバイスを送る。
http://dot.asahi.com/aera/2015091600057.html
地方ではありなんじゃね? ど田舎で掛け持ち優遇なところは。
昼はスーパーでレジ打ちやって夜は弁当工場で寝る間もないほど働けって記事ですか?
30000円の仕事を毎月10個集められるのなんてごく一部だよな
10個仕事がある状態を維持するのにすごい労力かかるだろ。
クレジットカードもつくれないし。
3万円の仕事しか見つからないような地方でそれを10個見つけるのは無理だろ
30万円の仕事がゴロゴロある大きな町で3万円の仕事を10個拾っていくならできるだろうけど
>>12
その通り
田舎で3万も出す奴は居ないから。現物支給で野菜とか魚とかだなw
30万の仕事を3万でやらせるんですねわかります
これだと社会保険料とかどうなんの・・・
小さい仕事がそんなに転がってるとは思えないし、会社から会社への移動や
仕事以外の生活に充てる時間が残るの?
常に30~40は仕事のネタ抱えておかないと安定して10件/月を維持出来ないだろ
ネタをそんなに抱えるのは30万の仕事探すより難しいだろう
こいつらが3万円の仕事100個集めて月給20万円で10人雇う会社をつくればいいんだよ
10個の仕事全部が○日限定でよろしく。とか言われれば地獄だろうな
何事も両極端に考えてちゃダメだろう。
30万の仕事を狙いつつ、取れなければ20万の仕事と3万+5万の仕事を取れば良い
件数ばかり増やすと無駄やミスが多くなる
3万×10個の仕事は
・毎月必ず10個あるとは限らず、収入が不安定になる
・有給がない
・ボーナスもらえない
・失業保険もない
・病気になったら全ての仕事が終わる
リスク高過ぎる
>>32
1つの会社にしか勤めてなかったらそれらが保証されるの?
会社が倒産したら全部終わりだよ。雇用保険だってすぐ給付は終わる。
>>36
どちらがリスクが高いか、って話だよ
リスクゼロなんて非現実的なことをを求めてるわけじゃない
>>40
そっか、なら主観の問題だね。
俺は会社から給料を頂いてるほうがリスクが大きいと思う。
経営方針に自分が関与できないし、いざ倒産やリストラとなったら誰も面倒見てくれない。
収入源が分割されてればどれか1つ潰れてもリカバリーしやすい、その方がヘッジになるという考え。
ひとつのカゴに卵を盛るなっていう格言の通り。
俺だったら、1千円の仕事を、
発展途上国に、300個お願いする。
コストは1個当たり、100円でね。
>>42
納期に回収できる確率かなり減るぞ
30万円の仕事を10個受けて、それを10万円で下請けにやらせるのが儲かる。
そんな簡単にアッチャムイテホイ的にうまく行くなら、地方で便利屋さんみたいなのが
大繁盛してるんだな
三万の仕事十万の仕事の違いとは何か?
これを良識を持った発注側が体得していない場合、十万の仕事を三万でやるハメになるだけ
仕事二つ目から、所得税の税率が激高になるのにな
早い話、地方で便利屋でも初めてみませんか?
ということか?
口で言うほど簡単ではないが。
普通に大学出て大手のサラリーマンして、30代で課長にでもなれば、
年収800万ぐらいにはなると思うが。
普通に高卒でも、大手でサラリーマンしていれば、
30代係長で年収500万は超えると思うが。
フリーランスの場合、税金の他に社会保障費が大きくのしかかる。
会社が半分支払ってくれるサラリーマンとは違う。
フリーランスの場合一カ月100万前後の収入が独立のめあす。
一カ月30万だときついと思う。
>>50
それは給与所得者かつ確定申告しない人の場合
3万円10個なんて疲れるし無理だと思う。
肉体的ストレスと精神的ストレスの小さい仕事を
坦々とこなして後は自分の愛する世界があれば良い。
知り合いに地方でやってるフリーのコンサルタント?みたいな人間がいるが
年商1500万のうち500万ぐらいの案件が1~2個、あとは5~20万程度のショボい案件を大量にこなすっていってたな
でかい案件1発でめちゃ儲かる世界
3万の仕事を10個やるより30万に仕事1個で良いよ。
仕事ってのは効率よくやれって教えられたでしょwww
>暮らし方のひとつとして「地方移住」が挙がるようになった
最初のこの部分読んだだけで続きを読む気が無くなったw
地方はどこも過疎が進行してるのに現実見ろよ
これってクラウドソーシングの話だよね?
私はこのシステムには期待を掛けているんだ。
合理的だしとても文明的な取組みだと思う。
最初は単純な仕事だけなのだろうけど、いずれは複雑な専門的な仕事も可能になると期待する。
このスタイルが進歩すれば正社員という制度を廃止できる。
by かもめ党(鼎 梯仁)
>>71
クラウドソーシングじゃねーよ
あれは地方から都会の仕事請けてナンボのビジネス ある種のニアショア的な
田舎の人間は発注しないし、万一請けても近場なばっかりにリアルな打ち合わせと接待に金と時間を吸われて採算割れるだけ
これただの忙しい時だけ臨時雇いやんな
休日祭日GW正月とかやろ
別に雇われ側が選べるものでは無いんだろ
小さい仕事を複数もつと交通費と移動時間がかかって疲れるばかりで
体感より収入は少ない
「よろずや」というやつか
効率を追求して分業するほど需要がないということだよな
そのうち町内会の役員みたいに仕事は地域で持ち回りになるかもな
ローンの査定でなんて書きゃいいんだ?
自由業か?
つか、ワンコールワーカーを正当化する
動きが本格化してきたなあ
そら、経営者にとっては
必要なときに
必要なだけ
こちらの言い値で
好きなように働かせる
状況が最高なんだろうけど
19世紀の産業革命の時代に戻るのか
>>95
むしろ文明社会が進歩した結果、
労働者が自立して総個人事業主化に向かっているのだと感じる。
よほど大企業なら違って来るのかも知れないけど、
一般論として同程度のサラリーマンと個人事業主を比べると
大きな意識格差が見られるよね?
進歩した文明がサラリーマンの意識の低さを許していないという捉え方も出来るかな。
労働時間や福利厚生が同じならそれでもいいけど絶対に同じにはならないからな
上司:ちょっと忙しいから残業してくれない?
部下:次の仕事の時間に遅れるので無理です!
日本では通用しないだろ、これw
コメント