日本商工会議所の調査によると、中小企業2625社の50.2%が「人員が不足している」と回答したという。
最も深刻なのは介護・看護(72.2%)で、運送業(60.9%)や建設業(60.7%)も割合が高い。
割合の低い金融・保険業(44.4%)や製造業(44.1%)でも4割を超えており、どの業種でも人手不足のようだ。
それでは中小企業は、どのような人材を求めているのか。長く働ける新卒の学生が人気かと思いきや、最も高かったのは「一定のキャリアを積んだミドル人材」と答えた企業が67.9%にのぼったという。
ミドル人材は全ての業種において最も人気が高く、「高校卒業新卒社員」(40.4%)や「大学卒業新卒社員」(32.1%)を大きく上回っている。
一方で不人気だったのは「管理職経験者等のシニア人材」で12.4%にとどまった。高い給与を希望するからか、自分から動こうとしないからか。バブルのやり方に染まっていて、いまのやり方に対応できないからかもしれない。
ミドル人材が求められる背景には、そもそも新卒者の採用がうまく進まないという事情もありそうだ。中小企業からは、「新卒者の採用が難しくなってきている。採用、選考時ルールが分かりにくい」(長野県、卸売・小売業、飲食店)
「新卒者を採用したいが、学生の多くが大企業に集中する。中小企業の人材獲得についてご支援願いたい」(大阪府 建設業)
といったコメントがあがっており、できることなら新卒者を迎え入れたいというホンネがにじみ出ている。
まだ内定をもらっていない就活生は、中小企業の話を聞いてじっくり研究してみるのもいいのでは。
https://news.careerconnection.jp/?p=15835
人材は育てるのは嫌
だが即戦力が欲しい
※ただし低賃金で
明らかに待遇悪いのにそんなところにいるとは思えないけどね。
生き残ってるパターンもあるからなあ
わりと侮れない
それって、親会社の力を借りて立ち上げただけの下請けやん
部署切り離しとかする時によくやるやつ
信頼されてる社員が居たらそいつに会社立ち上げを打診して新会社を作らせ部署丸ごと新会社へ異動
そして希望者を新会社へ異動させ役員重役に起用
>>1
>ミドル人材が求められる背景
給料を払うつもりが無いだけだろ
400万未満か?
解雇自由化がやっぱり必要なんだろうなあ
結婚して子供を持って
家を買って子どもを大学にやるような人に多くの給料をやるような社会システムじゃないと
お金使う人がいなくなるじゃないか
生産能力で給料が決まらないのなら一体誰が努力して
新しいモノを生み出したり技術を身に着けたりするんだよ
実際そういう努力をしない奴の給料を増やしてきたからお荷物の中高年だらけになったんだろうけど
生産能力で給料が決まるには雇用の流動性が必要
これがないと能力の高い人でも転職できないので
給料を維持できる
シニア管理職は使えないかもしれないけれど、ミドルなら自分もプレイングマネージャーとして働いていただろうから、中小でもやっていけるんじゃなかろうか。
自分の看板で勝負できる元勤め人なんていないって!
新卒至上主義なのに間を生める人材ってのはそういう事だろし
大手をクビになるのは懐の深い大手でも役に立てる場所がなかった人材ということ。
うわ、俺の古巣だわ。
Fは上に行けば行くほど、ぬるま湯的で責任をとらない、勉強しない人間が多い会社だったよ。
所詮、下請けの上前をはねるだけの会社なので、成果主義導入後はいかに上手くアピールするか、言い訳するかが大事。
新興のIT活用度の高い優良企業には相手にされていないので、売上の大きい既存取引先を上司から継承できるか、上司に媚びへつらえるかで出世が決っちゃうような会社。
新規開拓に燃えても成果が出にくく、評価されず、出世から取り残される。
そういう会社なので、中小企業に行っても実力を発揮できないかもな。
ITスキルが低い奴が多かったな。
>>1
とりあえず、ポスドクを契約社員で雇ってみろ
イメージと違って、年相応に人間ができているから下手な中途より使える
博士様が中小企業で契約社員か
胸が熱くなるねw
>>39
一時期、欧米と日本の修士博士の人口比かなんかを元に就職先も考えずに定員を増やしちゃったせいで
ワープアとかニートの博士様が掃いて捨てるほどいる笑えん状況が続いている
企業の方も、そういう象牙の塔に長年いた人材は使い物にならないっていう先入観もあって雇わないし、
コンビニの深夜バイトなんかで食いつなぐしかないような悲惨な状況だったりする
今出来るのがそこにいるんだから。外資でもそっち採るよ。
使えない高給取りはやっぱりリストラだろうな。
リクの人が公言してる
管理職の経験が長くて自分で手を動かせないで指示だけの人が中小で使えないのはわかるけど
今どき30過ぎて管理職経験全くない奴に有能なやついないだろ
>>67
>今どき30過ぎて管理職経験全くない奴に有能なやついないだろ
飲食とかサービス業だと20代店長とかゴロゴロいるけど
メーカーとか保守的な業界だと30そこそこだと管理職経験はない人が多い。
おまえら勘違いすんなよ。
中小企業の親父は自分達の会社が吹けば飛ぶようなものってのは嫌というほど弁えてるよ。
一定の (数か月毎に転職してるようなのはきつい)
キャリアを積んだ (さすがにニートは勘弁してください)
ミドル人材 (新卒?そんなのうちに来るわけねーじゃん。はなから想定していまてん。)
正しくはこういう意味だからな。
正直に言ったら身も蓋もないから、言い方変えてるだけで。
そうだよな。
ある程度、方針転換した経営層は、どのみち新卒が来ないならって感じで
ミドル人材でも入れようとするわな。
それでも、頑なに安い人材を求めて若手が若手がなんて言ってる所は早晩沈むだろうね。
最近ぶっとんだかからね。情報、経験、能力 となるとどうしてもミドルばかりになるのは
外資系でも同じ。 若い人は経験と情報が壊滅級だから能力の高さで勝負しないと無理。
人材育成を放棄して、即戦力ばかり欲しがり、挙げ句の果てには
安い労働条件&過重労働で使い捨てる。
そんなブラック企業に質の良い人材は入って来ないし
入って来ても遅かれ早かれ辞めていくだけ。
一時期、皆が皆、発注側だった時期がある。
転勤しても引越し不要な中小企業のうちに来た人がいるわ。
地方の中小企業って大手の名前に弱いから
履歴書に社名書いてあるだけで合格みたいなもんだ
思ったような待遇じゃなくてがっかり。
大手でも全然底力なくて対応に追われるし、残業も多い。
なにより上場企業は無駄な書類や承認手続きが多く、生産性が良くない。
仮に来ても丁寧に教え育てる暇も人員もないんでミドル層って言い方になるだけですよ。
ミドル=即戦力と言い換えれば別に目新しいことないんだけど、なぜこんなことが話題になるの?
逆に大手企業から中小企業へ転職する人も多いのかな?
例えば、名の知れた大手企業で営業職や事務職していた人が
中小企業の技術職に転身したとかさ。
>>98
地元へのUターンや地方へのIターン層狙いだろ
ちょうど40前くらいで、企業にとっては理想的な年代
地方には大企業の支店や子会社もないから中小零細の中から選ばないといけないし
私生活にまで説教まで垂れられるからなあ
人生を有意義に使いたいなら行くべきでない
>>142
中小企業は従業員が少ない分、組織として小回りが利きやすい為
トップダウンが行いやすいから、社長を始め役員のカラーが
大手企業よりも組織全体に反映される。
役員が良い人だと定年まで働きやすいのだが
パワハラ全開の役員だと最悪だわね。
コメント